
預金・貯金 ガイド 坂本 綾子
さかもと あやこ
20年超の記者経験を持つFPが、銀行・郵便局、金融商品との賢い付き合い方をお教えします!
ガイド記事一覧
-
「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2020年)」によると2020年の平均貯蓄額は1436万円。中央値は650万円。貯蓄なし世帯を除く、金融資産保有世帯の平均値は1721万円、中央値は900万円となっています。
掲載日:2021年06月14日預金・貯金 -
人生もいよいよ中盤に入る40代の貯金額はいくらぐらいでしょうか? 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(2020年)によれば、40代の平均貯蓄額は1012万円。年収別データも紹介します。
掲載日:2021年06月09日預金・貯金 -
老後を意識する50代。平均貯蓄額はどれくらいなのでしょうか? 2020年の『家計の金融行動に関する世論調査(2人以上世帯調査)』によると、50代の平均貯蓄額は1684万円、中央値(少ない順から並べたときに真ん中に位置する貯蓄額)は800万円。前年は平均貯蓄額が1194万円、中央値が600万円でしたから、増えています。2020年の調査は新型コロナウイルス感染防止のため調査方法が変更されたことが影響しているかもしれません。
掲載日:2021年06月09日マネープラン -
預金と貯金の違い、わかりますか? 実は、どの金融機関に預けるかで、呼び方が異なります。銀行なら預金、ゆうちょ銀行なら貯金。他の金融機関はどちらに当てはまるのか、それぞれの成り立ちや、預けたお金に対する保険制度の違いについて説明します。
掲載日:2021年04月30日預金・貯金 -
インターネットバンキングとは、24時間いつでもネット上で残高確認や振り込みの設定ができる便利なサービスです。不正利用などセキュリティへの不安から、利用をためらう人もいるかもしれません。ネットバンキングのやり方とメリット・デメリットをご紹介します。
掲載日:2020年09月09日銀行・郵便局 -
ゆうちょ銀行からは全国約1400の金融機関へ振込ができます。また、その逆も可能です。ただし、一般の銀行とは少し違う点があります。ゆうちょ銀行から他行への振込手数料、また他行からゆうちょ銀行への振込に関して知っておきたいポイントを紹介します。
掲載日:2020年09月09日銀行・郵便局 -
お金を貯めたいのであれば、財形貯蓄制度に加えて、毎月、自動的に定期預金を作ってくれる、銀行の自動積立を利用しない手はありません。コツは積立額の設定にあります。おすすめの銀行や、早く貯まるプラスアルファの技もご紹介します。
掲載日:2020年09月08日預金・貯金 -
日本には100を超える銀行があります。あなたが利用しているのは都市銀行?地方銀行?それとも信用金庫? 銀行の種類と特徴を解説します。
掲載日:2020年09月01日銀行・郵便局 -
超低金利の現在、ATMで自分のお金を引き出すために手数料を支払っている場合ではありません。自分が口座を持っていない銀行のATMからも無料で引き出すには? 他行ATM手数料が無料の銀行を紹介します。
掲載日:2020年06月28日銀行・郵便局 -
海外へ送金する方法!銀行・コンビニATM・スマホから海外送金
海外への送金が便利になりました。銀行の海外送金サービスに加えて、コンビニATMやインターネット、ケータイやスマートフォンを使った送金方法も紹介します。
掲載日:2020年06月19日銀行・郵便局