サラリーマン家庭を守るお金術 ガイド 川手 康義
かわて やすのり
サラリーマン家庭のお金に関する素朴な疑問にお答えします
製薬会社勤務のCFP・1級FP技能士。普段はお金にも詳しいMR(医薬情報担当者)として医療関係者に接している。社内では社員のお金への相談にのることも多い。日本ファイナンシャルプランナーズ協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営活動にもボランティアとして携わっている。
得意分野
給与・年金・社会保険制度
ガイド担当テーマ
ガイドからの挨拶
「サラリーマンは気楽な稼業」といわれたのはひと昔前のこと。今や大手企業においてもリストラや早期退職は珍しくなく転職があたり前の時代となっています。また新型コロナウイルス問題が今後の雇用をさらに悪化させることは明らかであり、今後はサラリーマンといえども一生安泰とはいえない時代になってきます。
このような状況下でサラリーマンが自分自身を自衛するためには「お金に関する知識」は欠かせません。
日本においては、お金の制度を利用する場合、基本的には「申請」する必要があります。
そもそも各種の制度自体を知らないと会社員でいる間、転職する際、退職後であっても貰えるものももらえません。私は大学卒業後ずっとサラリーマンですが、お金の制度を知らないがゆえに損をしている同僚を数多く見てきました。私の記事では相談を受けた数々の経験・遭遇した案件をもとに、サラリーマンの皆さんが普段疑問に思っているお金に関する情報を分かりやすく発信していきたいと考えています。
ガイドの新着記事
-
所得税と住民税の計算は、所得控除を引いた課税所得に税率をかけて算出する流れは一緒です。しかし控除項目は同じでも控除金額に違いがあることをご存じでしょうか。今回は基礎控除、配偶者控除、生命保険料控除など違いがあるものを一覧で解説してみます
掲載日:2021年04月22日税金 -
サラリーマンが医療保険で備えるべき適正額を考えてみよう!【動画でわかりやすく解説】
サラリーマンの皆さんは病気による入院や手術に備えて民間の医療保険に入っている方も多いのではないでしょうか。今回は医療保険に入る際に知っておくべき制度や適正額はいくらかについて考えてみたいと思います。
掲載日:2021年04月20日医療保険