家計簿・家計管理 ガイド 二宮 清子
にのみや きよこ
家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
得意分野
得意分野…家計管理・節約・住宅ローン・資産運用・生命保険・不動産投資・賃貸経営
ガイド担当テーマ
ガイドからのお知らせ
ガイドからの挨拶
こんにちは!ガイドの二宮清子です。このように皆さんに「お金」や「家計」についてお伝えできること、とてもワクワクしています!
皆さんは家計やお金について真剣に考えてみたことがありますか?お金は、現代を生きるのに必要な道具であり、人生を幸せに豊かにしてくれます。私達がお金という道具を使いこなして、家計を上手に管理しコントロールする能力を身に付けることは、人生をより良く素晴らしいものにする必修科目だと感じています。
家計のお金は、衣食住や教育費、レジャー費など家族が幸せに生活する為のお金として扱われます。お金を上手に活用する事で確実に資産を形成できるようになると、更に幸せに豊かになれると思っています。家計をマネジメントする能力は「お金に対する生きる力」です。皆さんが自分らしく幸せに豊かに過ごすことができるよう、ガイドとしてお手伝いできれば幸いです。
メディア掲載実績
- 新聞静岡新聞
- 牧野克彦のIPPO SBSラジオ、前7・0<IPPOセレクション>ワンクリック詐欺
- 2021年12月30日
- 新聞静岡新聞
- 牧野克彦のIPPO SBSラジオ、前7・0<IPPOセレクション>ワンクリック詐欺
- 2021年11月30日
- 雑誌サンキュ!
- みんなの投資リアルデータ大公開!~お金のプロもやっている投資も大公開!~
- 2021年10月25日
- 新聞静岡新聞
- 牧野克彦のIPPO SBSラジオ、前7・0<IPPOセレクション>~新型コロナウィルスに感染した際の医療費~
- 2021年09月21日
- 新聞静岡新聞
- 牧野克彦のIPPO SBSラジオ、前7・0~水害と火災保険・自動車保険~
- 2021年08月10日
ガイドの新着記事
-
40代と70代ではこんなに違う!お金のジェネレーションギャップ
戦後の第一次ベビーブームである1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれの人は「団塊の世代」と呼ばれ、70代の多くを占めます。そして団塊の世代の子どもであり、第二次ベビーブームの1971年(昭和46年)~1974年(昭和49年)生まれの人は「団塊ジュニア」と呼ばれ、40代後半から50代前半にあたります。今回は、70代と40代における“お金のジェネレーションギャップ”についてお伝えします。
掲載日:2022年05月16日家計簿・家計管理 -
ロシアのウクライナ侵攻は原油や小麦の高騰だけでなく、円安を加速させています。食品の多くを輸入に頼っている日本がどのように影響を受けるかお伝えします。
掲載日:2022年04月23日家計簿・家計管理
ガイドの新着まとめ
-
節約を成功させるには、あらかじめ知っておきたいことがいくつかあります。ポイントとしておさえておきたい、そんな記事を5つまとめてみました。掲載日:2018年02月01日
-
投資や資産運用をするなら成功させたいですね。どんな事に配慮すれば自分のお金を守りながら、大成功に導いていけるのかお伝えします。掲載日:2016年03月26日
ガイドの新着イチオシ
-
最近ポイ活(ポイント活動)が流行していますが、何から始めたら……と迷う人も多いはず。FPの資格を持つ二宮さんがイチオシするのは、イオン系列の電子マネー「WAON」。普段使いすることで効率よくポイントが貯められるのだとか!
掲載日:2021年05月07日家計簿・家計管理 -
味良し!サイズ良し!洗い物良し!サバが苦手な人のためのサバ缶
コスパのいいダイエット食として話題のサバ缶! ですが、家計管理ガイドの二宮さんは、実はサバの生臭さが苦手で、食べきれずに無駄にしてしまうこともあったのだとか。そんな中、やっと見つけたサバが苦手な人にこそおすすめの「美味しくて食べやすいサバ缶」を紹介してくれました。
掲載日:2019年06月28日グルメトピックス
All About NEWS 新着記事
-
「食費2万円台」って実現できるもの? 食費を節約する時の注意点
ファミリー世帯で食費2万円台という家庭が紹介されて話題になっていましたが、実現可能なのでしょうか? 食費の平均はどれくらいなのでしょうか? 実際に食費の節約に挑戦してみて、わかったことや注意点をご紹介します。2020年07月21日
-
新型コロナ禍の今、できる節約は? やってはいけない節約もある?
新型コロナウイルスの影響で、不要不急の外出を控えた結果、節約を意識しなくても自然と節約ができる環境になっています。しかし、今だからこそできる節約とやってはいけない節約があることに気付きます。それぞれ、どのようなものがあるでしょうか。2020年04月29日