舟本 美子

おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド舟本 美子

ふなもと よしこ

おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP

おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。

ガイド記事一覧

  • 「ムダ金だった」を防ぐ!自己投資と浪費のリアルな境界線

    「ムダ金だった」を防ぐ!自己投資と浪費のリアルな境界線

    スキルアップのつもりで申し込んだのに、「本当に意味があったのかな……」と、後悔した経験はありませんか? 大切なのは、始める前に“何のために”そのお金を使うのか、そして“どんな効果を期待しているのか”を明確にしておくこと。今回は、自己投資と浪費の境界線をどう見極めるか、そして自分自身の中で「許せるライン」を見つけるヒントをお届けします。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月18日貯蓄
  • ズボラでも大丈夫!「口座の使い分け」習慣を身に付けよう

    ズボラでも大丈夫!「口座の使い分け」習慣を身に付けよう

    “口座を使い分ける”というちょっとした工夫だけで、お金の流れがグッと分かりやすくなり、自然と貯金ができるようになることもあります。今回は、ズボラな方でもすぐに始められる、シンプルだけど効果的な「口座の使い分け術」をご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月17日銀行・郵便局
  • 「その一枚に、暮らしのクセが出ている?」レシートで見直す、私のお金習慣

    「その一枚に、暮らしのクセが出ている?」レシートで見直す、私のお金習慣

    「支出のムダをなくしたい」「節約したい」と思っているなら、まずやるべきはレシートや履歴のチェック。そこには、自分でも気付いていない“無意識の支出”が表れているからです。今回は、日々のレシートを活用して、ムリなくお金の使い方を整えていく方法をご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月16日家計簿・家計管理
  • 「罪悪感のない買い物」のコツとは? 心が満たされるお金の使い方

    「罪悪感のない買い物」のコツとは? 心が満たされるお金の使い方

    「罪悪感のない買い物」とは、単に“ほしいから”ではなく、「これは自分にとって本当に価値がある」と納得し、心から満たされるお金の使い方のことです。今回は、そんな"心が満たされるお金の使い方"のコツをお伝えします。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月15日貯蓄
  • 傷病手当金がもらえない?知らないと損する「対象外」のパターン

    傷病手当金がもらえない?知らないと損する「対象外」のパターン

    傷病手当金は、病気やケガで仕事を休まなければならず十分な収入が得られないときに、生活をサポートしてくれる公的な制度です。今回は、どんなときにもらえ、逆にもらえないケースはどんな場合かを分かりやすく解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月14日公的手当
  • 暑過ぎて外に出られない!「引きこもって散財」を防ぐ3つのヒント

    暑過ぎて外に出られない!「引きこもって散財」を防ぐ3つのヒント

    梅雨が明けた地域もあり、連日続く猛暑。日差しが強くて外に出る気にもなれず、エアコンの効いた部屋で涼みながらスマホをポチポチ……気付けば、買い物カゴには商品がいくつも。「あれ? こんなに買ったっけ?」と、後悔した経験はありませんか? 暑くて外出を控えがちな今こそ、「お金も心もムダにしない工夫」が大切。今回は「浪費」を防ぎながら、気持ちまで整う夏の過ごし方を3つご紹介します。※サムネイル画像出典:PIXTA

    掲載日:2025年07月14日暮らしのお金
  • そのランチ、本当に楽しかった?金額より気になる“居心地”のズレ

    そのランチ、本当に楽しかった?金額より気になる“居心地”のズレ

    一緒にごはんを食べた友人の言動や、会計時のやりとりに引っ掛かる。でも、それが「嫌い」につながるわけでも、「怒り」になるわけでもない。そんな、言葉にしづらい“違和感”を覚えた経験はありませんか? 今回は、ランチという日常的な場面を通して見えてくる人間関係と、自分の気持ちとの向き合い方について考えてみます。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月13日貯蓄
  • シニアの暮らしに最適なのは?車を持つvs. タクシー利用、家計にやさしいのはどっち?

    シニアの暮らしに最適なのは?車を持つvs. タクシー利用、家計にやさしいのはどっち?

    シニア世代になると、「車を持ち続けるべきか? それとも運転免許証を返納してタクシーや他の移動手段を使うべきか?」と悩む方も増えています。今回は、マイカーとタクシーを比較しながら、シニアにとって最適な選択を考えてみましょう。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月13日家計簿・家計管理
  • 60代の生命保険、平均でどれくらい支払っている?ライフスタイルに合わせた見直し術

    60代の生命保険、平均でどれくらい支払っている?ライフスタイルに合わせた見直し術

    60代になると、「今の生命保険、このまま続けていて大丈夫だろうか?」と、ふと考えることもあるのではないでしょうか。今回は、60代の方が実際にどれくらいの保険料を支払っているのかをはじめ、見直すときのポイントや、ライフスタイル別に合った保険の選び方についてご紹介します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月12日生命保険
  • 個人向け国債・固定3年を金利0.76%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年7月3日から募集開始】

    個人向け国債・固定3年を金利0.76%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年7月3日から募集開始】

    2025年7月3日から募集が開始された個人向け国債・固定3年(第182回債)の金利は「年0.76%」です。今回は、この個人向け国債・固定3年を100万円分購入した場合、半年後に受け取れる利息はいくらになるのかについて解説します。※サムネイル画像出典:amanaimages

    掲載日:2025年07月12日国債・債券
  • 1
  • 2
  • 3
  • 63
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら