
医療保険 ガイド 松浦 建二
まつうら けんじ
FPとしてライフプランや保険の保障見直しに従事するガイドが、医療保険や共済をやさしく解説。
ガイド記事一覧
-
生命保険業界は復活したのか?2022年度決算の年換算保険料とソルベンシー・マージン比率から考える
新型コロナウイルス感染症の影響が出てから3年、生命保険業界では落ち込んだ業績がどれだけ元に戻ったのでしょうか? 42社の年換算保険料や新型コロナウイルス感染症に関連した支払額等を確認してみました。
掲載日:2023年08月28日生命保険 -
生命保険業界は復活したのか?2022年度決算の契約件数や主な業績
感染症の影響が出てから3年が経ち、生命保険業界は落ち込んだ業績がどれだけ元に戻ったのでしょうか? 42社の契約件数や主な業績を確認してみました。
掲載日:2023年08月25日生命保険 -
最近は光熱費が上がり、食料品や日用品等も値上げが目立ちます。老後の生活費を計画的に貯めていこうとしても、今の状況が続けば将来が心配になってきます。まずは現状を確認し、将来に備えて何をしたらよいか、何ができるか考えてみました。
掲載日:2023年07月29日年金 -
夏のボーナスを将来のために使わず貯蓄に回す人にお伝えしたいのが、昨今の外貨預金の金利上昇です。今預金するなら金利がどのくらいか、円とはどのくらい違うのか、最近の金利状況を確認してみました。
掲載日:2023年07月19日銀行・郵便局 -
感染症の悪影響が薄れてきたことで、夏のボーナスが前年より増えた人は多いのでは? 日頃から家計相談を受けているFPとして「ボーナスの理想的な使い道」を5つ考えてみました。ボーナスの活用方法がまだ決まっていない人は、参考にしてみてください。
掲載日:2023年07月14日銀行・郵便局 -
老後は公的年金を頼りに生活していくことになりますが、賃貸暮らしで一生涯家賃を払い続けられるのでしょうか? 退職しても住宅ローンが残っていたら生活していけるのでしょうか? 退職後の住居費について考えてみました。
掲載日:2023年07月13日年金 -
子どもが中学受験をして私立中学に入学したら、保護者は授業料等を3年間負担することになりますが、特待生制度を用意している中学校の特待生になれば負担は軽減できます。中学受験の特待生制度についてどのように考えればよいか、まとめてみました。
掲載日:2023年07月06日学費・教育費 -
多くの人はマイホームを購入するのに住宅ローンを利用しますが、いくらぐらいの返済額なら問題なく返済していけるでしょうか? 借りられるだけ借りても大丈夫でしょうか?ファイナンシャルプランナーとして借入額の目安を考えてみました。
掲載日:2023年05月01日住宅ローンの借入 -
子どもが私立中学に通うとなると、入学金や授業料等の費用がたくさんかかります。もしかしたら事前に想定していなかった費用もあるかもしれません。私立中学へ通うことになって家族の生活が困ることのないよう、現実を理解しておきましょう。
掲載日:2023年04月22日学費・教育費 -
私立中学校受験で合格した後に納入する入学金、1校しか入学できないのに2校以上に納入してしまう人もいます。なぜこのようなことが起きてしまうのか、これから中学受験を迎える人は要チェックです。
掲載日:2023年04月11日学費・教育費