
医療保険 ガイド 松浦 建二
まつうら けんじ
FPとしてライフプランや保険の保障見直しに従事するガイドが、医療保険や共済をやさしく解説。
ガイド記事一覧
-
お酒を習慣的に飲んでいる人は多いですが、お酒には税金が多くかかっており、消費増税で更に負担が増えそうです。税金を沢山納めるくらいなら、家計のために貯蓄を増やす方が良くないですか?それとも飲み続けますか?お酒の税負担について考えてみました。
掲載日:2019年01月31日家計簿・家計管理 -
たばこ代が毎年のように上がり、喫煙者の負担はかなり大きくなってきました。喫煙者は毎年高額納税をしてでも吸い続けたいのでしょうか?それとも家計のために貯蓄を増やす方がよいのでしょうか?税負担額を計算し、具体的にイメージしてみました。
掲載日:2019年01月24日家計簿・家計管理 -
独身時代は気軽に行けた旅行も、子どもができたらそうはいきません。1人分の負担で済んだ旅費が3人分や4人分の負担となれば結構な大金になります。それでも旅行に行きたい人のために、子どもの料金設定に着目して少しでもお得に旅行できる方法を考えてみました。
掲載日:2018年12月26日家計簿・家計管理 -
1年間(1月1日~12月31日)の医療費が10万円以上(例外あり)かかると医療費控除の対象となり、確定申告をすれば税金が還付されます。ただし、眼鏡やコンタクトレンズの購入費用は、治療の一環として必要だと見なされない限りは医療費控除の対象になりません。どういった条件で適用されるのでしょうか?
掲載日:2018年12月23日確定申告 -
知り合いや身内に、借金を頼まれて困ったことはありませんか?お金を貸すと辛いことばかりです。相手に期待を持たせず、すぐに断りたいものです。昨今の収入・貯蓄状況も併せて確認しておきましょう。
掲載日:2018年12月23日家計簿・家計管理 -
日々生活していくにはいろいろな支出をともないます。でも支出内容を整理してみると、必須ではない支出や、購入の頻度を下げられる支出もあります。被服費の支出額から、太らない痩せないことで家計にどれだけ好影響を与えるか考えてみました。
掲載日:2018年12月23日家計簿・家計管理 -
年末年始はクリスマスや冬休みで出費が多い季節。ボーナスは使い道が既に決まっていて、手元にあるわずかなお金で、何とか年末を乗り切らなければならない人もいるのではないでしょうか。お金は計画的に使うべきですが、急場しのぎのためにいくつか方法を考えてみました。
掲載日:2018年12月22日家計簿・家計管理 -
1000万円貯めてあれば、経済的だけでなく気持ち的にも余裕が出ますよね。今は1000万円貯金がない人でも確実に貯められる方法を有名な言葉から考えてみました。
掲載日:2018年12月22日家計簿・家計管理 -
家庭ごみの有料化が進んでおり、都内多摩地域では既に24市で燃やすごみの処分が有料になっています。しかし、23区はまだ無料であり、有料化した24市も処分費用が異なります。コスト意識をもってもらえるよう都内各区市町村の処分費用を比べてみました。
掲載日:2018年12月01日家計簿・家計管理 -
家庭用の燃やせるごみや燃やせないごみを有料で出す市区町村が増えています。ごみを減らすことを考えたら有料化は効果の大きい方法ですが、家計においては無料の方が有難いです。市区町村ごとにわかれる費用の現状を調べてみました。
掲載日:2018年11月29日家計簿・家計管理