
医療保険 ガイド 松浦 建二
まつうら けんじ
FPとしてライフプランや保険の保障見直しに従事するガイドが、医療保険や共済をやさしく解説。
ガイド記事一覧
-
中学受験をして私立中学へ進学するとお金が大変ですが、実は入学する前の塾代の方が大変なのです。中学受験を経験したばかりの筆者が現実をお伝えします。
掲載日:2022年05月13日学費・教育費 -
高額療養費制度とは、病院や診療所で支払う医療費がひと月に一定額(自己負担限度額)以上になった場合に、申請することで超過分を払い戻してくれる公的健康保険の制度です。計算方法と申請方法を解説します。
掲載日:2022年03月15日医療保険 -
多くの人にとって人生で一番高い買い物が住宅です。ただし、住宅が買えるだけのお金が貯まるまで待っていられないので、住宅ローンを利用して購入することになりますが、借りたお金は返さなければなりません。いくらぐらいなら返済しながら生活していけるものなのでしょうか? FPとして借入の目安を考えてみました。
掲載日:2022年03月15日住宅ローンの借入 -
中学受験の入学金納入は想定外支出で親泣かせ!? 57万円多く納入も?
私立中学校受験で合格したら納入する入学金ですが、受験校の組み合わせによっては想定外に50万円以上かかってしまうことがあります。想定外の入学金はどのようにして起こるのか、これから中学受験を迎える人は要チェックです。
掲載日:2022年02月18日学費・教育費 -
子どもが中学受験をして私立中学に通うとなると、入学金や授業料等の費用がたくさんかかってきます。事前に想定していなかった費用もあるかもしれません。私立中学へ行かせたことで生活が困ることのないよう、現実を理解しておきましょう。
掲載日:2022年02月18日学費・教育費 -
東京等の一部の地域で過熱している中学受験、受験するだけでも大きな出費になります。家庭によっては20万円を超えることもある中学受験の受験料にフォーカスし、受験料の相場やお得な方法等についてまとめてみました。
掲載日:2022年02月01日学費・教育費 -
水道料金は全国どこでも同じだと思っていませんか? 空気と違って水はタダではなく、自治体ごとに水道事業を行い、料金を決めています。その水道料金が実は自治体によってかなり異なります。全国主要都市や東京都の自治体を中心に調べてみました。
掲載日:2022年01月19日家計簿・家計管理 -
老後の生活は年金がいくらあれば成り立つのでしょうか? 年金が10万円しかないのに家を借りてやっていけるのでしょうか? 一般的な統計値から他人事ではない老後の生活について考えてみました。
掲載日:2022年01月16日年金 -
老後の生活費削減、年金10万円で暮らす工夫、どんなことがある?
新型コロナウイルス感染症の影響ですでに厳しい生活を送っているのに、将来心もとない年金で安心して生活していけるのでしょうか? 老後の現状を確認した上で、生活費を抑える工夫をいろいろ考えてみました。
掲載日:2022年01月15日年金 -
たまにしか購入しないモノだと判断を誤って購入してしまいがちです。そのような時の対処はどうしたらよいのでしょうか? クーリング・オフ制度や未成年者の契約取り消し等、参考になりそうな制度をまとめてみました。
掲載日:2022年01月13日家計簿・家計管理