
税金 ガイド 田中 卓也
たなか たくや
税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。
ガイド記事一覧
-
申告書を提出した後、医療費の領収書や支払調書が追加で出てきた……こんなとき、通常の期限である3月15日以前なら「訂正申告」として意外と簡単に対処できます。ただ、3月15日以降だと別の対応が必要です。
掲載日:2021年03月08日確定申告 -
コロナ禍においてリモートワークがだいぶ一般化してきました。もちろん、これは感染症防止対策の一環なのですが、一個人からみると自宅の通信費も光熱費もタダではありません。そのような経費を企業が実費精算した場合と、手当として給与加算した場合とでは取扱いが異なるのです。
掲載日:2021年03月08日税金 -
アルバイトでも所得税が引かれる?天引きされた税金を取り戻すには
アルバイトやパートは年収103万円までなら所得税はかかりません。ただ例えば月収30万円のバイトを3カ月続けたら税金が天引きされていた、というケースも。年収基準では税金がかからないはずなのにその理由とは? マイナンバーでアルバイトの掛け持ちがバレやすくなっています。税金を確定申告で取り戻す方法もチェック!
掲載日:2021年03月04日税金 -
生命保険料控除証明書やふるさと納税の受領証明書など、e-Taxにおいて提出を省略できる書類
e-Taxで確定申告を行うと生命保険料控除証明書に代表されるように第三者作成書類の提出または提示を省略し、「記載内容を入力して送信すること」でOKとされています。したがって、たとえば「控除証明書を紛失した」という場合でも再発行を待たず確定申告が可能なのです。
掲載日:2021年03月01日確定申告 -
配偶者控除の所得基準は48万円以下!「所得制限」を超えないようにするためには?所得額を減らす方法
扶養控除や配偶者控除の所得基準が「48万円以下」というように税法の基準には所得を基準に設けられているものがあります。サラリーマン、パートなどの給与所得者向けに「所得制限」に引っかからないようにする方法を解説します。
掲載日:2021年03月01日税金 -
医療費控除の対象になるもの・対象外のものとは?【動画で解説】
医療費控除の対象になるもの・医療費控除の対象外であるものをまとめました。インフルエンザなどの予防接種、コンタクトレンズ代、歯の矯正費用はたまた、Withコロナ時代のPCR検査やマスク購入費まで……対象になるかどうかの基準とは?「医師の判断による、治療目的なら医療費控除の対象」ということになります。
掲載日:2021年02月23日確定申告 -
妊娠・出産費用のうち医療費控除の対象になるもの【動画でわかりやすく解説】
子どもをもつことを考え始めてから妊娠中、出産・入院中、出産後にいたるまで、何かと費用がかさむもの。このうち医療費控除の対象になるものがあれば、確定申告をすると還付金をもらえる可能性があります。平成29年分確定申告から医療費控除の提出書類や用紙が変更になったのもポイントです。
掲載日:2021年02月17日確定申告 -
老人扶養控除とは?祖父や祖母が対象「老人扶養親族」の要件【動画でわかりやすく解説】
70歳以上の祖父・祖母がいる人は、老人扶養控除の適用が可能かどうか確認し、適用ができるのであれば「扶養控除等(異動)申告書」に記載する必要があります。年末調整時の記載例も含め、「老人扶養親族」の仕組みや基準について解説します。
掲載日:2021年02月17日年末調整 -
住宅ローン控除と医療費控除を同時に申請するメリット【動画でわかりやすく解説】
住宅ローン控除を受けて所得税が全額還付になると、医療費控除の確定申告をしても意味がないのでは?と考える人もいるようです。しかし、あわせて医療費控除も申告すると住民税の軽減額が増えるケースもあります。仕組みもあわせて詳細はコチラで。
掲載日:2021年02月17日確定申告 -
「生計を一にする」「同一生計」とは?定義・意味【動画でわかりやすく解説】
医療費控除や扶養控除などの適用を受ける要件で、「同一生計」「生計を一にする」という表現があります。具体的にはどのような状況を指すのでしょうか?「同居」とは違うのでしょうか?……そんな疑問にお答えします!
掲載日:2021年02月17日税金