
投資信託 ガイド 鈴木 雅光
すずき まさみつ
『投資信託事情』の編集および、マネー本を中心に書籍160冊の制作にかかわった出版プロデューサーが投資信託の最新情報を紹介します。
ガイド記事一覧
-
50歳の人が定年を迎えるまで、あと10年。今、貯蓄額がゼロ円だとして、残り10年間で目標金額を貯めるには、毎月いくら積み立てていけばよいのでしょうか。計算するためのツールも紹介。
掲載日:2019年05月27日定年・退職のお金 -
本当は若いうちから少しずつ、積立投資などで老後に必要な資金を作っていくのが理想ですが、50歳になって「貯蓄ゼロ!」という厳しい現実に直面する人もいます。貯蓄ゼロ状態から老後生活に必要な資金を作るには、どうすればよいでしょうか。
掲載日:2019年05月27日定年・退職のお金 -
定年になり、再就職もしないという人にとって、老後の定期収入は年金のみになります。不安ですよね。だからこそ、歳をとってからも自力でお金を得るノウハウを身につけておく必要があるのです。
掲載日:2018年11月07日定年・退職のお金 -
実は今の時点で40代の人こそが最も老後資金のことを真剣に考え、貯蓄に励む必要があるのではないかと思うようになりました。1969年から1978年にかけて生まれた40代は老後のお金が作れない?その根拠について説明しましょう。40代は就職氷河期で、正社員として就職できなかったというのが一つの理由です。また、40代が定年を迎え始める2029年には、日本の人口が1億2000万人を割り込むのです。
掲載日:2018年10月14日定年・退職のお金 -
相変わらず大勢の方が被害に遭う「振り込め詐欺」。特に年老いた親を持つ子としては一番気になるところです。どうすればこの手の詐欺から身を守ることができるのでしょうか。振り込め詐欺にはいくつかの種類があります。かつては「オレオレ詐欺」と称されていたのですが、その後成りすまし詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺と分類されるようになりました。
掲載日:2018年05月11日定年・退職のお金 -
個人型確定拠出年金が「iDeCo」に模様替えして1年4か月が経過しました。2017年の新規加入者は45.8万人。順調な滑り出しですが、何で運用すれば良いのか迷っている人も少なくないようです。
掲載日:2018年05月11日定年・退職のお金 -
ファイナンシャルプランナーがマネープランの相談を受けた時、必ずといって良いほど使うのが「ライフプラン表」です。人生、なかなか計画通りにはいかないものですが、50歳になったら、改めてライフプラン表を作成してみる価値が出てきます。
掲載日:2018年02月11日定年・退職のお金 -
個人型DC(iDeCo)は、基本的に老後の生活費を確保するためのツールですが、別な観点から見ると、人生のリスクヘッジにもなるという特性を兼ね備えています。それはどういうものなのか、簡単に説明していきましょう。
掲載日:2018年02月09日定年・退職のお金 -
安定したお給料と、民間企業に比べて多いと言われている退職金。定年延長と定年後も働ける場の確保。公務員になれれば一生安泰ということで、現役時代の資産形成に関心が薄い人もいるようですが、現実はそう甘くありません。
掲載日:2018年02月05日定年・退職のお金 -
「投資信託は長期で保有しましょう」と、投資信託の本などには書かれています。確かにその通りです。でも、実態はどうでしょうか。長期で保有できる投資信託がどのくらいあるのかを調べてみました。
掲載日:2018年02月05日定年・退職のお金