年金 ガイド 和田 雅彦
わだ まさひこ
年金の専門家である社会保険労務士資格を取得し独立開業。個別相談他、年金問題についての執筆、講演も多数。
得意分野
公的年金|企業年金|人事労務管理|生命保険|ペット保険|講演|執筆
ガイド担当テーマ
ガイドからのお知らせ
ガイドからの挨拶
最近、年金というと、支給開始年齢が遅くなったり、支給額も減ったりと、どんどん受給する側にとって不満の残る改正が続いて、すっかりネガティブなイメージが定着してしまっています。
また「年金は損である」「将来、年金は破綻する」等、不安を煽る報道も多く、年金不信をより一層強くしているように思います。
確かに問題が山積している年金制度ですが、年金が老後の生活を支える大切な収入源であることは間違いありませんし、これは、今後も変わらないはずです。
また、年金は老後の生活を支えることだけでなく、家計の稼ぎ手に万が一のことがあったときの遺族の生活保障や重度の障害になったときの所得保障という役割も持っています。
このように老後の生活保障はもちろんのこと、万が一の際の所得保障という側面もある年金制度について、既に年金を受け取っている世代の方だけでなく、現役世代の方にとっても、年金の真実の姿を知ることはとても大切なことだと考えます。
このサイトでは、老後の生活設計に役立ち、老後が潤いのあるものになるように年金のいろんな知識をお伝えしていきます。
メディア掲載実績
- 雑誌Financial Adviser
- 特集「拝見!FPのお仕事」~FPとしてコメント~
- 2013年05月20日
- 新聞朝日新聞
- コーナー「あなたの安心」~年金のジョーシキ~
- 2010年12月05日
- 雑誌愛犬の友
- 「自分に合ったペット保険の選び方」
- 2009年10月25日
ガイドの新着記事
-
会社員と自営業、同じ保険料なのに年金に月9万円の差ができる?どうして?
現在、国民年金の保険料は16,540円(令和2年度)です。しかし、この保険料とほぼ同じ額を支払っている会社員の厚生年金加入者と、国民年金保険料だけ支払っている自営業の人の将来受け取る年金額を比べると、何と月9万円も差が付くことがあるのです。この格差はどういう仕組みで生まれているのでしょうか?年金格差の裏には、勤務先の協力があるのです。
掲載日:2020年12月17日年金 -
毎月なんとなく給料から天引きされている厚生年金の保険料。その計算方法には年金ならではの少し特殊な事情があります。同じ年収でも月給制と年俸制で保険料に差が出たり、給料がたった1円違うだけでも大きな差が出たりするのです。その理由は?
掲載日:2020年12月04日年金