飯村 久美

家計簿・家計管理ガイド飯村 久美

いいむら くみ

家計診断は1000世帯。家計の元気を応援するお金の専門家

マネー講師のセミナーコンテスト(E-1グランプリ)で優勝したファイナンシャル・プランナーが、1000件の家計診断をもとに、家計簿・家計管理の方法をお教えします!

ガイド記事一覧

  • 50代の仲良し旅行!宿に安く泊まるテクニック3つ

    50代の仲良し旅行!宿に安く泊まるテクニック3つ

    50代女性にとって気の置けない友人との旅行は、自分への特上のご褒美みたいなものですよね。All Aboutマネーガイドでもある仲良しFP(ファイナンシャルプランナー)5人が、女子旅をしてきました。FPならではの観点で、お得で楽しい旅情報をリレー形式でお届けします。第3弾は、「宿に安く泊まるテクニック」についてです。

    掲載日:2022年11月28日家計簿・家計管理
  • 【家計診断】毎月の支出が健全かどうかを30秒でチェック! 家計メタボリックシンドロームの処方箋とは

    【家計診断】毎月の支出が健全かどうかを30秒でチェック! 家計メタボリックシンドロームの処方箋とは

    あなたの家計は理想的な支出と収入のバランスを維持できていますか? 固定費、変動費が理想の割合を超えている項目が多い家計メタボリックシンドロームになっていないかを30秒でチェックできる診断ツールを使ってみましょう。

    掲載日:2022年04月09日家計簿・家計管理
  • 貯める仕組みの第一歩!自動積立定期預金の始め方

    貯める仕組みの第一歩!自動積立定期預金の始め方

    お金を貯めている人が必ずやっていること。それは「先取り貯蓄」です。給料が入ったら使う前に、「貯まる口座に自動的にお金が入る仕組み」があるのをご存知ですか?ここでは「自動積立定期預金」の始め方をご紹介します。今日からあなたも貯蓄名人に。

    掲載日:2018年06月25日家計簿・家計管理
  • めざすは卒家計簿!家計簿いらずの家計管理法

    めざすは卒家計簿!家計簿いらずの家計管理法

    お金を貯めるために必要なものは?と聞くと、家計簿と答える人もいるでしょう。しかし、正直なところなかなか面倒で家計簿を習慣化できないという人もいるのではないでしょうか?意外なことにお金を貯めることができている方の中には、家計簿をつけていない方も多くいます。今回は家計簿をつけなくてもしっかりとお金がたまっている人の秘訣を探りたいと思います。

    掲載日:2018年03月23日家計簿・家計管理
  • 家計簿って必要なの?つける必要がない人とは?

    家計簿って必要なの?つける必要がない人とは?

    「お金を貯めるには、家計簿をつけなくてはいけない」そんな風に思っている方はいませんか?ガイドはこれまで多くの家計診断をさせていただいていますが、必ずしも家計簿をつけている人がお金を貯めているわけではありません。中には家計簿をつけていても赤字の家計の方もいるのです。

    掲載日:2018年02月04日家計簿・家計管理
  • 保険って必ず加入しないとダメ?保険の種類とは

    保険って必ず加入しないとダメ?保険の種類とは

    保険は、日常生活の様々なアクシデントに対し、経済的リスクをカバーしてくれるもの。ここでは保険加入の考え方や生命保険の種類をお教えします。

    掲載日:2017年06月09日生命保険
  • 新生活用にオススメ!クレジットカードの賢い選び方

    新生活用にオススメ!クレジットカードの賢い選び方

    国民年金保険料や所得税などの国税もクレジットカードで納めることができるようになり、ふるさと納税や寄付をする際も、カード会社によってはポイントプレゼントの対象になるため、お得に利用する人も増えています。ここではクレジットカードの賢い選び方をご紹介します。

    掲載日:2017年03月17日クレジットカード
  • 増税と値上げのWパンチ!家計はどう変わった?

    増税と値上げのWパンチ!家計はどう変わった?

    今年4月の消費税の増税、ここ最近の急激な円安による食料品等の値上げが家計を直撃しています。実際にこれらは家計にどのような影響をもたらしたのか、データとともに見ていきましょう。

    掲載日:2014年12月24日家計簿・家計管理
  • 日本の貯蓄率はフランスの7分の1に低下!その理由は?

    日本の貯蓄率はフランスの7分の1に低下!その理由は?

    世界の中で貯蓄が好きな国はどこ?1970年代には20%あった日本の貯蓄率も、近年ではわずか2%となってしまいました。今回は、先進国の主要5カ国の貯蓄率にスポットを当て、その背景を探ってみたいと思います。

    掲載日:2013年07月26日預金・貯金
  • 節電意識がアップする「でんき家計簿」

    節電意識がアップする「でんき家計簿」

    普段、何気なく使っている電気。毎月使った電気の量を把握し、比較できる仕組みがあれば、節電意識が高まって節約にもつながるでしょう。今回は東京電力の便利なサービスを紹介します。

    掲載日:2013年06月14日家計簿・家計管理
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら