
家計簿・家計管理 ガイド 山口 京子
やまぐち きょうこ
名古屋出身
大学在学中からテレビ・ラジオに出演。卒業後はフリーアナウンサーに。
お金好きが高じてファイナンシャルプランナーの資格取得。
新婚当初、手取り20万円台から、マイホーム購入。2年で完済費用を貯める!
ガイド記事一覧
-
医療費控除の還付金はいくら?20万円と50万円の場合の計算方法はコレ【2020年確定申告】
医療費控除とは、1月1日~12月31日まで本人あるいは生計を一にする家族のために医療費を支払った場合、一定金額の所得控除を受けられる制度です。医療費控除の還付金は、医療費から色々なものが差し引かれた上で戻ってきます。初心者によくあるのが「かかった医療費が全額戻ってくるんじゃないの?」というカン違い。今回は、医療費控除の申請方法の流れと、還付金の計算方法について詳しく解説します。
掲載日:2021年01月26日確定申告 -
2019年11月に発表された金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」(二人以上世帯)によると、貯蓄ゼロ世帯は23.6%にものぼります。将来に備える貯金がない人が2割もいるのです。40代で貯金がゼロの人でも、まずは生活費の3カ月分は貯蓄できるようにしましょう。
掲載日:2020年03月13日家計簿・家計管理 -
昨年、結婚・出産、自己都合、会社都合などで会社を辞めて失業中の人、また退職後に再就職した人は、確定申告をすればお金が戻ってくる可能性があります。それぞれのケースについて、詳しく解説します。
掲載日:2020年01月14日確定申告 -
確定申告で「還付金」をもらうにはいつまでにどこに行けばいい?
今まで確定申告とは縁がなかった人でも、1年間に医療費がたくさんかかった人やマイホームを買った人は、給与から引き落としされた税金が返ってくる可能性もあります。確定申告に挑戦してみましょう。還付金が戻る可能性があります。
掲載日:2020年01月14日確定申告 -
銀行の普通預金口座に50万円、100万円と預金残高が増えてきた時には金利が高めの「定期預金」を活用してみませんか?定期預金の中には、普通預金の200倍以上も高金利のものもあるのです。ずっと普通預金に預けっぱなしで「定期預金」を知らないという人もいると思うので、定期預金の基本と注意点、気を付けたい落とし穴について解説します。定期預金以外の安全商品である個人向け国債、個人向け社債なども紹介します。
掲載日:2019年11月01日預金・貯金 -
2019年10月1日には消費税は10%となります。増税後はバスや鉄道など多くの交通機関の運賃が値上げされます。定期券も値上げされますが、10月まで残りの期間がある場合、買い換えたほうがトクなのでしょうか? 電車とバスの定期券についてチェックしてみましょう。
掲載日:2019年09月30日家計簿・家計管理 -
増税前に後悔しないお買い物の、ポイントは3つです。「必要な物、高い物、値が落ちない物」を買うこと。いくら高い物でも、もともと必要ない物なら、それは衝動買いの言い訳にしかなりません。あわてて買っても後で値段が下がるなら、増税後に買った方がいいケースもあります。ポイントとなる3つに当てはまる物を考えてみましょう。まずは、今月中に物やサービスを受け取るために、予約や準備が必要な物から考えます。
掲載日:2019年09月19日家計簿・家計管理 -
毎月の食費はいくらくらいまでが適切なのでしょうか? 月収別の平均食費とエンゲル係数から考える予算の立て方と、ムダな買い物、外食や食材のチェック、具体的な食費の節約方法まで解説します。
掲載日:2019年08月19日貯蓄 -
30代、40代、50代など年齢別、気になる食費とエンゲル係数
「よそのお宅の食費っていくらくらい?」「うちの食費って多いの? 少ないの?」。みなさん、気になりますよね。そこで、20代から70代までの年齢別の月平均食費とエンゲル係数を一挙公開。我が家の家計簿と比べてみましょう。
掲載日:2019年08月07日家計簿・家計管理 -
「断捨離」を実践している人は多いのでは?もう一度物を捨てることの意味を考えてみましょう。節約家の私はラップは2度使います。魚の煮汁も捨てません。でもあえて「いらない物は、捨てましょう!」と言います。なぜなら、いらない物のために、あなたの大事なお金と時間が逃げて行くからです。
掲載日:2019年06月26日貯蓄