インフルエンザ

予防接種を受けてもかかる?インフルエンザワクチンの「効果」とは

【医師が解説】インフルエンザ予防に効果的と推奨されているワクチン接種。しかし「予防接種をしていたのにインフルエンザにかかってしまった」という話も聞くものです。インフルエンザの予防接種の作用と効果、リスク、必要性、接種を受ける際の注意点について説明します。

清益 功浩

執筆者:清益 功浩

医師 / 家庭の医学ガイド

予防接種でも100%予防はできない理由……抗体・免疫・ワクチンの関係

注射器

インフルエンザの予防接種は毎年うけるようにしましょう

人間は、何らかのウイルスに感染すると、そのウイルスを体から排除するはたらきをもった物質である「抗体」を作りだします。これにより、次に同じウイルスが体の中に入ってきても、感染症にかかりにくくなるわけです。

このはたらきを「免疫」といいます。ワクチン接種は、こうした抗体や免疫のはたらきを利用して、無害化したウイルスであるワクチンを体内に入れて免疫をつくるのが目的。感染する前にワクチンを接種すれば、感染症の予防や症状が重くならないようにすることができます。

しかし、インフルエンザウイルスは遺伝子が変化しやすいので、一度感染して免疫ができていても安心はできません。新たに変異した遺伝子をもつウイルスには、過去のインフルエンザでつくられた免疫は効かないからです。このため、WHO(世界保健機関)は毎年、流行する可能性のあるインフルエンザ株を発表し、それを元に国内の専門家がその年の流行を予測してワクチンの基となるウイルス株を決定。これに基づいてワクチンを製造しているのです。

以上の点から、インフルエンザの予防に充分な免疫を保つためには、毎年インフルエンザワクチンの接種を受けることが推奨されています。

インフルエンザウイルスは、抗体をつくらせる性質(抗原性)の違いから、大きくA型、B型、C型に分類されます。このうち大流行の原因となるのがA型とB型です。このうちA型には亜型と呼ばれる種類があり、たとえばA/H1N1(Aソ連型)やA/H3N2(A香港型)というように、HとNと数字で表しています。近年、国内で流行しているインフルエンザウイルスは、上記の2つのA亜型とB型の3種類です。この3種類は、毎年世界中で流行を繰り返していますが、流行するウイルス型や亜型の割合は、国や地域で、その年ごとに異なっています。
 

ワクチンで感染自体を防止することはできない

現在、日本で使われているインフルエンザのワクチンは、「不活化ワクチン」といわれる安全性の高いものです。以前のワクチンは、A型の2種類、B型の1種類と計3種類のインフルエンザウイルスに対してのみ効果がありましたが、2015~16年以降は、A型が2種類、B型が2種類と、合計4種類に対応できるようになりました。不活化ワクチンの場合、抗体産生は生ワクチンより弱いとされています。海外では鼻に投与する経鼻インフルエンザ生ワクチンがあります。日本でもいずれ販売されるでしょうが、現時点では承認されていません。この経鼻インフルエンザ生ワクチンは、50歳以上に対しては効果が乏しいので注意が必要です。

ところで、「ワクチンを打ったのにインフルエンザにかかった」という話を聞くと、ワクチン接種の効果に疑問をもつ人がいます。そこで覚えておいてほしいのが、インフルエンザワクチンは感染を防ぐものではなく、「抗体による免疫のはたらきで、症状の発症を防ぐ、あるいは軽くする」ために接種するのだということです。つまり、ウイルスが体内に侵入しても、ウイルス量が症状がでるほど増えずに免疫で抑えられるということです。これを不顕性感染と言います。この不顕性感染状態でも人に感染させる可能性があります。

またインフルエンザは発症後、その多くは1週間ほどで症状は回復しますが、場合によっては肺炎や脳症といった重い合併症を引き起こすことがあります。そうなると入院が必要になったり、最悪の場合死亡したりするケースもあります。ワクチン接種により、こうした重症化を予防することもできるのです。インフルエンザ脳症については「インフルエンザ脳症の症状・治療・予防法」をぜひご覧ください。
 

インフルエンザ流行前のワクチン接種は有効

上記のように、100%感染を予防できるものではありませんが、毎年冬になると流行する季節性インフルエンザへの対策としては、ワクチン接種は大きな役割を担っています。インフルエンザワクチンの効果に関する研究では、65歳以上の健常な高齢者について約45%の発病を防ぎ、さらに約80%の死亡を阻止する効果があったとされています。乳幼児に対するインフエルエンザワクチンの有効性に関する研究でも、報告によって多少幅がありますが、概ね20~50%の発病防止効果があったと報告されています。インフルエンザワクチンの接種率によって、接種率が良いと子どもの死亡率が下がり、接種率が低いと子どもの死亡率が上がるというデータもあります。

インフルエンザワクチンは、接種による効果が出現するまでに2週間程度かかり、それから5カ月間ほどは効果が持続するとされています。インフルエンザは例年12~3月に流行するので、12月までにはワクチンを接種することをおすすめします。2023年は9月からインフルエンザの流行が始まっています。2023年10月現在、流行しているのはインフルエンザAです。早めの流行の原因としては、海外旅行客の増加や、ここ数年はインフルエンザの大流行がなかった分、多くの人の抗体が下がっていることが原因として考えられていますので、早めの接種が望まれます。また、インフルエンザAにすでにかかった人も、今後インフルエンザBが流行した場合に再度感染する可能性があるため、ワクチンは有効です。すでにワクチン接種は始まっていますので、ぜひとも医療機関に問い合わせてください。

なお、ワクチンの接種は病気に対する治療ではないため、健康保険は適用されません。原則的に全額自己負担で、費用は医療機関によって異なります。ただし自治体によっては助成制度もあるので、調べてみるとよいでしょう。65歳以上と一部の60歳以上の高齢者では定期接種となっていて、費用が異なります。

インフルエンザワクチンの副作用や水銀が含まれているのではないかといった予防接種のリスクが不安な方は、「インフルエンザワクチンに水銀?チメロサールとは」「予防接種は危険? 受けるリスク vs 受けないリスク」もぜひあわせてご覧ください。

■参考
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます