なかじま やすのり
慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。
ガイドからの挨拶
こんにちは、中嶋 泰憲です。突然ですが、あなたにとって、幸せな生活に必要なものは何でしょうか? 近年では、幸せの条件を聞かれたとき、「心の健康」をあげる人も多いようです。どんなに経済的・物質的に満ち足りていても、気持ちが冴えず、何もやる気がしないような沈んだ状態では、毎日の生活を楽しむことはできません。こうした状態が深刻で、かつ一定の期間持続してしまうと、心の病気の可能性が出てきます。心の病気は決して稀なものではありません。日常的な憂鬱な気持ちやイライラは、多くの人が経験しているでしょう。一方で心の病気は、体の病気と同じように正しくケアされるべきという認識が遅れ、今でも個人の性格や怠慢が疑われるなど、誤解を受けてしまうこともあります。近年では、「うつ病」「依存症」「ドメスティック・バイオレンス」などの精神医学的な言葉が、マスコミでもしばしば取り上げられるようになりました。心の病気の正しい知識が必要だということは、みなさまも十分、認識されていると思います。このサイトでは様々な情報が飛び交う心の病気について、正しい知識を解説していきたいと思います。
ガイドの新着記事
-
「自己中」は性格ではなく、心の病気が原因のことも…自己中心性とADHD
【医師が解説】「人の気持ちがわからない」「自分のことしか考えないと言われる」。自己中心的な言動が大人になってからも目立つ場合、程度によってはADHDや自己愛性パーソナリティ障害などの心の病気が原因の可能性もあります。わかりやすく解説します。
掲載日:2023年11月20日メンタルヘルス -
子どものメンタルを強くする方法は?精神医学から考える子育て法
【医師が解説】子どものメンタルを強くする方法や、子どものメンタルが強くなる子育て法はあるのでしょうか? 成長後の心の健康にも影響する、小さな頃の要因も踏まえ、精神医学的な視点から考えてみましょう。
掲載日:2023年10月31日メンタルヘルス