マネー 新着記事一覧(1348ページ目)
大型株ファンド
大和証券投資信託委託の大型株ファンドは、一貫した投資方針のもと、50年にわたり堅実に実績を積み重ねている、国内最古の日本株ファンドです。
投資ガイド記事村岡 里香BAM ワールド・ボンド&カレンシー・ファンド
ベアリング投信のウィンドミル(BAM ワールド・ボンド&カレンシー・ファンド)は、為替リスクを状況に合わせておさえつつ、海外債券の高金利を享受したい、という人に向いているファンドです。
投資ガイド記事村岡 里香超少額!100円単位でFXにトライ
私がFXを始めた時、預けた証拠金はわずか2万円でした。証拠金が2万円でも、レバレッジを掛ければ、その何倍もの資金で投資したのと同じになります。FXの魅力は、このように少額資金でもスタートできる点にあります。では、実際のところ、どのくらいの額からスタートできるのでしょうか。ちょっと調べてみました。
投資ガイド記事マーケットごとの為替相場のクセを把握しよう
外国為替市場は、ウェリントン市場からニューヨーク市場まで、地球を1周する形で次々に開いていきます。こうして24時間取引が可能になるわけですが、マーケットごとにクセがあり、それを把握することが、実際にトレードをするうえで役に立ちます。
投資ガイド記事誰がいつから支払う?もらえる?共済年金
今回は公務員の年金制度である共済年金について、いつから支払う、もらえるのかについて検証します。同じ被用者年金制度である厚生年金と基本的に同じ取扱ですが、一部違いがあります。
退職金・老後のお金ガイド記事利回り10%超も!株主優待ランキングを発表
日本株は大きく下落しており、株主優待を考えるとかなりお得な銘柄が増えてきています。中には上手くすると配当利回り10%超えの銘柄も。8~9月に配当落ちとなる銘柄のランキングを見てみましょう。
投資ガイド記事扶養控除の廃止・縮小で住民税はどうなる?
平成24年度分の住民税は「年少扶養控除の廃止」や「特定扶養控除の縮小」で重税感が増している人も多いのではないでしょうか。住民税の基本とあわせて、どこがどのように変わったのか、14歳の中学生と16歳の高校生がいる家庭の実例を使って解説します。
税金・公的手当ガイド記事老後の生活を彩る株主優待
株主優待でもらえるものといえば、クオカード、お米、ジュースや化粧品など自社商品、グループ企業で利用できる飲食割引券や乗車割引券、などなど。株式購入の選択に大きく影響する株主優待の中で、リタイア後に「あるといいな!」と思えるものをお教えします。
投資ガイド記事割安で放置されている8月9月決算の株主優待銘柄
気が早いと言われそうですが、8月9月の株主優待銘柄を紹介します。というのも、今の市場では、割安で放置されている銘柄があるので、株価の上昇も狙えるからです。
投資ガイド記事「低年金者の年金増が簡単でない」簡単な理由
老後の所得保障なのだから「年金が低すぎる人は少し加算する」という簡単な話がありますが、実行するのは簡単ではありません。保険料を納めていない人が増額されるのはおかしいというわけですが、調整案を考えるほど話は不毛になってきます。
退職金・老後のお金ガイド記事