マネー 新着記事一覧(776ページ目)
知らないと損!?増税後のポイント還元をお得に活用する方法
様々なポイント制度がありますが、今回は増税に関連したポイント還元に絞って考えてみましょう。
貯めるガイド記事60歳貯金470万円。最近住宅ローンを組みマンションを購入。管理費が高く住み替えを考えています
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、夫が60歳で住宅ローンを組み中古マンションを購入したという専業主婦の方。管理費が高く、売却して住み替えを検討しているといいます。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
貯めるガイド記事貯まる人は欠かさない?お金持ちが大切にする時間とは
平日は仕事や家事、週末は友達と会う、家族サービスに余念のないという人が多いのではないかと思います。しかし、成功している人やお金持ちの多くは、毎日ある時間を大切にしています。
貯めるガイド記事年末調整のメリット・必要性とは…何のため?誰のため?
年末調整の必要性がある人は、そのメリットを理解し、仕組みや手続きを知っておきましょう。「年末調整の書類なんてよくわからないし、面倒くさいから言われたことだけサッサと書いて提出してるよ」という人は、納めなくてもいい税金を納めていて損している可能性大です。
税金・公的手当ガイド記事56歳専業主婦、貯金7700万円。年金生活で貯金が底をつくのが不安で仕方ありません
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、お小遣いもなく、毎日光熱費や食費などきつい節約をしているのに、年金生活になると12万円の赤字になってしまうことを不安に思っている56歳の専業主婦の方。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
貯めるガイド記事52歳貯金500万円。定年後の住宅ローン返済、夫婦の老後資金がとても不安
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、2年前まで事情があり、借金返済や子どもの大学費用で貯金がほとんどできず、定年後の住宅ローン返済、夫婦の老後資金が不安という52歳のパート主婦の方。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。
貯めるガイド記事知らないと損?飲食料品で消費税10%になるもの、ならないもの
消費税の軽減税率制度が10月から導入されました。制度を理解し、正しく選択できるようにしていきましょう。
貯めるガイド記事住宅ローンを借り換えした場合の年末調整ポイント!
住宅ローンを返済する際、借り換えや繰上返済などを行うこともあるでしょう。借り換えを行った場合、住宅ローン控除が適用される場合は、年末調整で対応することになります。住宅ローン控除が全額適用されない場合についても解説します。
税金・公的手当ガイド記事定期預金の自動継続とは?満期になったらどうなる?
定期預金に満期が来た際の取り扱いは、「自動解約」と「自動継続」の2つ。すぐに使う予定がないなら、定期預金をそのまま自動継続するのも手。元金と利息を合わせて定期預金として自動継続すると複利効果も得られます。元金自動継続と元利自動継続の違いにも注意です。
貯めるガイド記事生命保険契約、ココに注意!
「生命保険を申し込んだけれど、契約を取り消せる?」「保険料を払わないでいると契約の効力はどうなる?」など、生命保険の契約にまつわることで知っておきたいポイントを紹介します。結論としては、保険契約はクーリング・オフ制度で一定期間内なら取り消せる、保険料は払込猶予期間を過ぎると失効することもある、です。では、詳しく見ていきましょう。
保険ガイド記事小川 千尋