健康・医療 新着記事一覧(796ページ目)
解熱剤は病気を長引かせたり、重症化を引き起こします 小児の発熱時の解熱剤は慎重に
小児への強い解熱剤の投与は、病期を長びかせ、ひきつけの予防効果はなく、ウイルス感染症の重症化とも関係しています。小児の発熱時の強い解熱剤の投与はやめましょう。
症状・病気ガイド記事視力と視野は別物です。緑内障の診断には視野検査を! テレビを使った緑内障の検査方法
緑内障には、急性の緑内障と慢性の緑内障があります。慢性の緑内障は自覚症状が乏しいので治療の開始がしばしば遅れます。緑内障のテレビ画面を使った家庭できる検査方法を解説します。
症状・病気ガイド記事赤ワインは糖尿病にもご利益!
日本では糖尿病者は原則的にアルコールが禁止ですが、欧米では適量ならOKです。糖尿病にも赤ワインが有効との研究がイタリアで発表されました。食事の時のグラス1杯がお勧めです。
症状・病気ガイド記事河合 勝幸医師が教えるコツ!病院への上手なかかり方
病院でできるだけ納得のいく診察を受けるためのちょっとしたコツをとりあげてみました。参考にしてください。
治療・介護ガイド記事専門用語解説「ドーピング」 こう読む!ドーピングニュース
前編では、一般的なドーピング基礎知識をお送りしました。今回お送りする後編では、関連ニュースをピックアップし、薬に関する解説を加えながら実践編としてお送りしてまいります。
治療・介護ガイド記事赤堀 一仁よくある質問にお答えします 湿布のお話
今回は湿布についてよくある質問にお答えします。温かい湿布と冷たい湿布の違いは?自分の症状にはどっちがいいの?湿布をしてはいけないときって?塗り薬と湿布の違いは?などなど。
治療・介護ガイド記事鼻薬は糖尿病の薬!
鼻から吸う糖尿病薬をサントリーと三共が共同開発します。GLP-1という、小腸で作られるホルモンを鼻から吸引して血糖値を下げる仕組みです。
症状・病気ガイド記事河合 勝幸グリセミック指数でダイエット?
グリセミック指数とは食後の血糖上昇の程度を表すものです。良い、悪いの評価ではありません。食事療法の目的に合わせた炭水化物の選択ができます。
症状・病気ガイド記事河合 勝幸専門用語解説「ドーピング」<基礎編> ドーピング基礎知識
スポーツ競技の使用禁止薬物リストをみていると「えっ!こんなものまで」というのと「なんで?」というものがあります。冬季五輪も間近に迫っている今、ドーピングについて解説してみましょう。
治療・介護ガイド記事赤堀 一仁年末年始は体重維持を目標に
年末年始はダイエットよりも体重の現状維持を目指します。食べ物よりも会話を楽しんで毎日体重をはかり規則的な運動を心掛けます。寝不足を避けて一杯のワインをちびちびと飲みます。お試しあれ
症状・病気ガイド記事河合 勝幸