たけこし あきひこ
ED治療専門医院として17年で延べ250万人の様々な臨床経験
浜松町第一クリニック院長。2004年に開院し、自身の所属する浜松町院含め首都圏に7医院開院。浜松町院だけでED治療の来院患者実績は現在までに57万人。
若年層から中年層、高齢層まで数多くの患者さんと同じ視点にたって解決策を提案するよう心掛けて治療にあたってきました。
ガイド担当テーマ
ガイドからの挨拶
EDとは、英語の「Erectile Dysfunction」の略であり、「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、または(and/or)維持できない状態が持続または(or)再発すること」と定義されています。
つまり、全く勃起が起こらない場合に限らず性行為の途中で萎えてしまう「中折れ」もEDであり、この中折れがEDの中で最も多い症状でもあります。
2019年11月に全国の20~79歳男性2,000人を対象にした当院で実施した調査ではEDの有病者数を全国推計すると、軽度型は約1,411万人、中等度型は約720万人、および完全型は約680万人、中等度型と完全型を合わせると、深刻なEDに悩む成人男性は約1,400万人にのぼることがわかりました。
さらに中等度以上のEDを自覚している人の内、医療機関への受診歴のある人は14人に1人程度です。この要因として「そもそも性欲が無い」「セックスレス状態だからこのままで良い」という方もいますが、「EDだと自覚していない」「男のプライド」や「相談するのが恥ずかしい」などです。
EDは生活習慣病やうつ病が起因しているケースが多い疾患です。裏を返せばEDの初期症状は心のバランス(うつ病)や生活習慣の指標になるということです。
中折れを自覚するようなことがあれば、早めに医師に相談するのが良いのですが、相談し難いようであれば、自身の健康のために健康診断を受けることをオススメします。
ガイドの新着記事
-
若い世代にとっても身近なED、20代~30代がEDになる原因と解決のきっかけとは?
中高年のものと思われがちなEDですが、実は20~30代の若い世代もEDに悩まされていることがわかっています。一方で、若い世代のEDは何かの「きっかけ」があれば改善するケースも多いのです。今回は、若い世代がEDになる原因と解決のきっかけについて見ていきましょう。
掲載日:2023年09月08日ED・勃起不全 -
「勃起はするけど途中で萎える」中折れED、年代別の原因と対処法
「EDではないけど、行為中に萎えてしまうんです」そんな患者さんからの相談を受けることがあります。これは中折れ症状でありEDなのですが、本人が気づいていないことも多いのです。今回は「中折れ」について見ていきましょう。
掲載日:2023年06月30日ED・勃起不全