健康・医療 新着記事一覧
-
アラフィフ女性のイライラ、落ち込み…メンタル不調の原因は?
更新日:2022/05/16
【公認心理師が解説】40代後半から始まる更年期のイライラや落ち込み。焦りや疲労感、不眠、物忘れなどの症状が出ることもあります。カウンセリングの現場でも、更年期のメンタル不調の相談を伺うことは少なくありません。メンタル不調の原因や、何歳頃に終わるものなのか、男女差など、更年期に起こりがちな心の不調について解説します。
-
食欲・満腹感の正体は?脳科学的に成功しやすいダイエット法
更新日:2022/05/16
【脳科学者が解説】ダイエットを成功させるためには、食欲のコントロールが重要。空腹感、満腹感などの食欲を制御しているのは、脳の視床下部という部位です。脳科学を上手に味方につけて、健康的に体重管理をするコツをご紹介します。
-
お酒に強くなる方法はあるのか?強い人と弱い人の違い
更新日:2022/05/15
【薬学部教授が解説】お酒に強くなる方法はあるのでしょうか? お酒の強さとは、エタノールを分解する力、特にアセトアルデヒドを分解する酵素ALDHの力の違いです。遺伝と人種も関係し、日本人の約半数は悪い酔い方をしやすいです。お酒が飲めるようになった体験談の真偽も含め、お酒に強くなる方法と危険性を解説します。
-
大切な人の心の危機を救う5ステップ「りはあさる」とは
更新日:2022/05/14
【公認心理師が解説】著名人の自死など、つらくなる報道が続いています。身近な人でも、心の内に抱えた悩みに気づくのは難しいものですが、もし気づけたなら、相談に乗ってあげて、何とか力になりたいと思うものでしょう。心の危機を救うために有効な方法である「り・は・あ・さ・る」の5ステップをご紹介します。
-
自殺の兆候とは…見過ごすべきではない8つのサイン
更新日:2022/05/13
【公認心理師が解説】悩みの深さからうつ状態になり、自殺願望や希死念慮にとらわれてしまった……。大切な人が自死まで考えてしまっているようなとき、私たちはどのような言動から兆候に気づき、手を差し伸べることができるのでしょうか? 思いとどまってもらうために覚えておきたい大切なことを解説します。
-
コロナ禍こそ「五月病」を見逃すな!注意すべき5つのポイント
更新日:2022/05/11
【公認心理師が解説】ゴールデンウイーク明けに増える「五月病」。コロナ禍では「五月病」が深刻になりやすく、自分も周りも気づきにくい面があります。ウィズ・コロナが続く中だからこそ心がけたい「五月病」の対策ポイントを5つお伝えします。
-
9人に1人がかかる乳がんを早期発見する方法
更新日:2022/05/11
【医師が解説】日本では女性の9人に1人が「乳がん」になるといわれており、この数は年々上昇しています。乳がんが増えている原因・理由として考えられること、早期発見のためのセルフチェック法、乳がんかもしれないと思ったら何科を受診すべきか、乳がん予防のためにできることなど、乳がんの基本知識を解説します。
-
「何もしていないのに疲れる人」が変えるべき習慣
更新日:2022/05/11
(カイロプラクティック理学士が解説】疲れることをした覚えはないのに、寝ても疲れが取れない、疲労感が抜けない……。そんな相談は多いものです。何気ない日常習慣が、疲れの原因になっていることがあります。朝、昼、夜、それぞれの時間帯別にやりがちなNG生活習慣をチェックし、できることから改善していきましょう。
-
朝の運動で脳を活性化!基礎代謝を上げる効果も
更新日:2022/05/11
【アスレティックトレーナーが解説】朝活には運動が効果的。朝の運動で脳が活性化し、基礎代謝も上がる効果もあることが報告されています。朝の運動が効果的な理由、メリット、上手に取り入れて代謝を上げるコツを解説します。
-
アルコール消毒が効くのはなぜ?効くウイルス・効かないウイルス
更新日:2022/05/10
【薬学部教授が解説】コロナ禍で一般的になったアルコール消毒。店舗の入り口には手指消毒用のアルコールが置かれていますし、携帯用アルコールスプレーを持ち歩いている方も多いと思います。正確には「エタノール消毒」ですが、なぜエタノールはコロナウイルスに効くのでしょうか? エタノールで消毒できる仕組み、人体には害がないのに菌やウイルスに効く理由を解説します。