健康・医療 新着記事一覧 (6ページ目)
-
アルツハイマー型認知症の新しい治療薬…アデュカヌマブとレカネマブの違い
更新日:2025/03/11
【薬学博士・脳科学者が解説】アルツハイマー型認知症に対する対症療法薬としては、ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン、メマンチンの4種類の対症薬がありますが、根本的治療に効果が期待される新薬として、「アデュカヌマブ」と「レカネマブ」が開発された経緯をわかりやすく解説します。
-
アルツハイマー病でも使える人はわずか?新薬『レカネマブ』が使用できないケース
更新日:2025/03/11
【認知症研究者・薬学部教授が解説】アルツハイマー病の新薬として2023年12月から使用可能になった『レカネマブ』。しかしアルツハイマー病でもこの新薬を使える人はごくわずかと考えられています。その理由と、投与に必要なアミロイドPET検査とは何かを解説します。
-
Q. アルツハイマー病新薬の「レカネマブ」と「レケンビ」は別物ですか?
更新日:2025/03/11
【薬学部教授が解説】2023年12月から使用可能になったアルツハイマー病の新薬について、「レカネマブ」と「レケンビ」という2種類の名前での報道があり、混乱している方もいるようです。これは2つの薬があるわけではありません。レカネマブとレケンビはどう違うのか、どちらが正しいのか、という疑問に回答します。
-
Q. アルツハイマー病新薬の『レカネマブ』という薬の名前は、どのような意味ですか?
更新日:2025/03/11
【薬学部教授が解説】2023年9月に承認され、2023年12月から発売されたアルツハイマー病治療薬『レカネマブ』。年アルツハイマー型認知症の進行を遅らせることができると期待されていますが、まだ薬の名前に聞きなじみがないという方も多いようです。どのような意味なのか、わかりやすく解説します。
-
子どもの口臭がひどい原因は? 「磨き残し」が起こる意外な理由と対処法
更新日:2025/03/11
【歯科医が解説】【画像あり】子どもの口臭の原因のほとんどは、適切な歯磨きができてい「磨き残し」です。子どもの「お口の臭い」の改善に効果的な方法・対策法を、分かりやすく解説します。
-
歯磨きをしてもむし歯ができるのはなぜ? 正しいむし歯予防法のポイント
更新日:2025/03/11
【歯科医が解説】「歯磨きをしても、むし歯ができる」「治療しても、すぐむし歯になる」という方はいませんか? むし歯には、必ず原因があります。原因を正しく改善することが大切です。むし歯予防に重要なポイントと今日からできることを、分かりやすく解説します。
-
Q. 「睡眠薬を飲んでいる人は認知症になりやすい」って本当ですか?
更新日:2025/03/11
【薬学部教授が解説】「睡眠薬・精神薬が認知症をまねく」「マイスリーで認知症になる」といった情報に、不安を感じている方がいるようです。論文に発表されたと聞くと、科学的な信ぴょう性が高い情報と思われそうですが、まずは元の論文を歪曲せず、正しく読む力が大切です。分かりやすく解説します。
-
脳内に多く蓄積するマイクロプラスチック、認知症発症との関係は?
更新日:2025/03/06
【脳科学者が解説】マイクロプラスチックは、人の体の中でも特に脳に多く蓄積されていると報告されています。認知症発症との関係はあるのか、現時点で分かっていることから解説します。
-
Q. 虫歯治療中に当てられる、謎の「青い光」は何のため?
更新日:2025/03/06
【歯科医が解説】歯医者の治療では歯に青い光(ブルーライト)を当てることがあります。青い光は何のために使われているのか、歯や歯茎に害はないのか、分かりやすく解説します。
-
Q. レアハンバーグでも「牛100%」なら大丈夫ですか?
更新日:2025/03/05
【管理栄養士が解説】同じ「牛肉100%」でも、ステーキとハンバーグは別物です。牛肉のステーキは焼き加減が「レア」でも食べられるのに、なぜハンバーグは危険なのか、分かりやすく解説します。