健康・医療 新着記事一覧 (2ページ目)
-
アルツハイマー病の新薬「ドナネマブ」の特徴・効果・レカネマブとの違い
更新日:2025/03/23
【薬学部教授が解説】第二のアルツハイマー病の抗体薬「ドナネマブ」が使用可能になりました。「レカネマブ」と「ドナネマブ」の共通点と違い、どちらが効果があるのか、現在分かっていることを解説します。
-
Q. うつ病の友達に「落ち込まないで!」と励ますのは逆効果なのでしょうか?
更新日:2025/03/21
【精神科医が解説】うつ病の人には、良かれと思ってもかけるべきではない言葉があります。適切な接し方ができるよう、正しく理解すべきポイントを解説します。
-
調剤薬局との違いは? 調剤併設型ドラッグストアのメリット・デメリット
更新日:2025/03/20
【薬学部教授が解説】一言で薬局と言っても、「調剤薬局」「調剤所」「ドラッグストア」はそれぞれ役割や特徴が異なります。最近店舗数を増やしている「調剤併設型ドラッグストア」を利用するメリットとデメリットを、分かりやすく解説します。
-
Q. 「出産経験がないとがんになりやすい」って本当ですか?
更新日:2025/03/19
【医師が解説】妊娠・出産の選択はそれぞれですが、出産経験の有無でリスクが変わる病気があります。分かりやすく回答します。
-
Q. 初期症状がないがんを早期発見する方法はありますか?
更新日:2025/03/18
【医師が解説】初期症状が現れにくい「すい臓がん」は早期発見が難しく、進行するまで気づかないこともあります。見逃しやすい初期症状や、早期発見のためのポイントについて解説します。
-
心の病気の診断に役立つ! 精神科に持参すべき病状メモとは
更新日:2025/03/17
【精神科医が解説】心の病気が疑われるとき、まず大切なのはどの病気なのかを正確に鑑別することです。精神科の初診時の問診では、病状メモを持参いただけるととても助かります。具体的な書き方の例と、医師が見るポイントを解説します。
-
病院受診は不要? 花粉症薬は市販薬を買うべき2つの理由
更新日:2025/03/14
【薬学部教授が解説】花粉症の症状が出るたび、毎年病院を受診して処方薬をもらっていませんか? 実は花粉症薬は同じ成分のものが市販薬で買えるのです。薬局の薬をおすすめする2つの理由を解説します。
-
一度の治療で命が救える「キムリア」とは……高額薬の「費用対効果」の考え方
更新日:2025/03/12
【薬学部教授が解説】「キムリアは1回3000万円の薬」と聞くと、高すぎると感じるかもしれません。しかし高額薬には、既存の薬とは全く違うレベルの革新的な効果があります。薬価の「費用対効果」の考え方も含め、分かりやすく解説します。
-
高額療養費の自己負担額が引き上げに? 議論の問題点と今できること
更新日:2025/03/12
【薬学部教授が解説】「高額療養費制度」の自己負担上限額の引き上げは、誰にとっても重要な問題です。医薬の専門家としての視点から、現状の問題点と、根本的な課題解決のために私たちができることを、分かりやすく解説します。
-
インフリキシマブとは? 薬の値段の「高い」「安い」の考え方
更新日:2025/03/12
【薬学部教授が解説】「インフリキシマブ」とはどのような薬でしょうか。最近の報道で、薬価が高すぎるのではないかと話題になったようです。医薬の専門家として、この薬の効果と、薬の値段の「安い」「高い」はどう考えられるべきかを解説します。