マネー 新着記事一覧(9ページ目)
37歳女性。普通預金1200万円と定期預金200万円を貯めたが、投資の始め方を知りたい
今回は、東北在住の「えりりん」さん(37歳・専業主婦)を紹介します。教育費と老後資金のために、普通預金を中心に毎月コツコツ積み立てを続けている体験談を伺いました。※サムネイル画像:PIXTA
投資ガイド記事All About 編集部2025年10月、飲食料品3024品目が値上げ。値上げする【定番ドリンク一覧】
帝国データバンクが9月30日に公表した「食品主要195社」価格改定動向調査によると、2025年10月1日から値上げされる飲食料品は合計3024品目に達します。※サムネイル画像:PIXTA
貯めるガイド記事All About 編集部優待目的で買った株が、元本30万円から540万円まで増えた!53歳男性「桐谷さんは偉大」
All Aboutが募集している「人生で最も値上がりした株」から、所有していた株が最大で何倍にまで上がったのか、いわゆる「バガー(倍)株」の実体験を見ていきます。今回は東京都に住む53歳男性の投稿者のエピソードです。
貯めるガイド記事「1年間コンタクトケア用品を買わずにすんでいる」40代主婦が3年間手放さない株主優待
All Aboutが募集しているアンケート「買ってよかった優待銘柄」から、株主優待にまつわる体験談をご紹介。今回は鹿児島県在住47歳女性のエピソードです。
貯めるガイド記事月の遺族年金15万円「家事育児介護も働きながらこなしたのに、専業主婦にモヤモヤ」64歳女性の不満
老後の心配事といえば、やはりお金。現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、兵庫県在住64歳女性のケースを紹介します。
貯めるガイド記事「保険はもう不要?」シニア世代の民間の保険加入率の実態は?【高齢社会白書】
老後の生活に備えて「保険に入っておかないと心配だ」という人は多いのではないでしょうか。しかし、物価の上昇などもあり「保険料という固定費が重い」と感じる人も増えています。今回は内閣府が発表した「令和7年版 高齢社会白書」から、シニアの生命保険の加入率の実態を見てみましょう。※サムネイル画像:amanaimages
退職金・老後のお金ガイド記事個人向け国債・変動10を金利1.08%で100万円購入すると、半年後にもらえる利息はいくら?【2025年10月6日から募集開始】
2025年10月6日から募集開始した個人向け国債・変動10年(第187回債)の金利は「1.08%」です。今回は、個人向け国債・変動10年を100万円購入した場合、半年後にもらえる利息はいくらになるのか解説します。※サムネイル画像:amanaimages
投資ガイド記事「お金が貯まらない人」は水道のしずくに気付かない?小さな習慣が財産を左右する
同じ収入でも、自然にお金が増える人と、なぜか残らない人がいます。その差は、意外にも“日常の小さな習慣”に隠れているのかもしれません。今回は、実際の暮らしのエピソードを交えながら、「細かなお金の使い方」が将来の資産にどう影響するのかを解説します。※サムネイル画像:amanaimages
貯めるガイド記事インバウンド需要でも低水準。宿泊・飲食業の平均給与は279万円(国税庁調査)
国税庁は2025年9月、「民間給与実態統計調査(令和6年)」の結果を公表し、業種ごとの平均給与に大きな差があることが明らかになりました。※サムネイル画像:PIXTA
貯めるガイド記事All About 編集部85歳男性が語るシニア旅行「自信がない場合は、添乗員付きツアーを」夫婦で50万円のトルコの思い出
時間にゆとりができたシニア世代。お金の使い方を工夫しながら、今できる旅行を楽しみたいという人は多いはず。年金暮らしの中でどう旅を計画しているのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、広島県在住85歳男性のケースを紹介します。
貯めるガイド記事