マネー 新着記事一覧 (10ページ目)
-
青色事業専従者給与と配偶者控除、どちらが得になる?
更新日:2025/02/10
青色事業専従者給与を使うと、支払った給与や賞与の額だけ事業者本人の所得が縮小でき、節税となります。ただ、配偶者控除や扶養控除の対象から外れてしまうというデメリットも。たとえば個人事業主が奥さんに給与を払う場合、専従者給与と配偶者控除、どちらが節税面で得なのかを検証しました。
-
令和7年度の年金支給額は、前年度から1.9%引き上げ!
更新日:2025/02/10
厚生労働省は、令和7年度(2025年度)の年金額と国民年金保険料の改定を発表しました。昨年度と比べて、どれくらい年金支給額と年金保険料が変わるか紹介します。
-
退職金をお得にもらう方法は? 損する場合もあると聞きました
更新日:2025/02/10
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問に専門家が回答するコーナーです。今回は、退職金のもらい方について専門家が回答します。専門家に質問したい人は、フォームから応募をお願いします。
-
36歳・年収300万円女性が「食べ盛りの子どもたちに大好きなお肉を食べさせたい!」と選んだおすすめ優待銘柄
更新日:2025/02/09
All Aboutが募集しているアンケート「買ってよかった優待銘柄」から、株主優待にまつわる体験談をご紹介。今回は岐阜県在住36歳女性のエピソードです。
-
71歳女性・金融資産1億3000万円「退職金や年金に期待できないと思い、1億円目指して蓄えた」夢の老後資金
更新日:2025/02/09
どんなに貯めても不安が尽きない老後資金。実際、年金生活でどれくらいお金が必要なのか。いくら貯蓄があれば安心して老後を迎えられるのか。All Aboutが実施したアンケート調査から、大阪府在住71歳女性のケースを紹介します。
-
中部エリアで見つけた!おトクな金利の定期預金を提供する銀行・信用金庫
更新日:2025/02/09
メインの口座がメガバンクやゆうちょ銀行を利用しているという方でも、定期預金に預けるなら、地方銀行や信用金庫などのほうが有利という場合があります。本記事では、中部エリアで高金利の定期預金を提供している銀行や信用金庫を紹介します。
-
桐谷さんに聞いてみた!「投資を始めたきっかけとは…?」
更新日:2025/02/09
個人投資家の桐谷広人さんが、YouTubeチャンネル『All Aboutマネー』の番組に出演。読者や視聴者から寄せられた投資や株主優待にまつわる質問に応えてくださいました。今回は「桐谷さんが投資を始めたきっかけ」についてです。
-
満60歳を迎えると国民年金の支払いはなくなるとSNSで見かけますが、厚生年金を払っている人も国民年金を払わなくてよくなるのですか?
更新日:2025/02/09
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、会社員の方からの「60歳以降の年金保険料」についての質問です。年金についての質問がある人はコメント欄に書き込みをお願いします。
-
500万円を1年、定期預金に預けるならどの銀行がいい?おすすめの定期預金【2025年2月】
更新日:2025/02/08
定期預金は金融機関が破綻してしまった場合でも、1000万円までの元本が保護されている金融商品です。キャンペーン金利も含めた最新の金利情報をもとに、All Aboutのマネー編集部が厳選した定期預金をご紹介します。
-
全世界株式などに毎月5万円「節約意識が強く、無駄な支出を出さない」29歳・年収570万円女性が語る積立投資のメリット
更新日:2025/02/08
All Aboutが募集している「積立投資の実体験エピソード」から、周りの方が資産運用にどのように取り組んでいるのか、運用目標や運用方針、成功体験から失敗事例などを見ていきます。今回は山口県に住む29歳女性の積立投資エピソードです。