暮らし
料理レシピ 新着記事一覧(878ページ目)
身近な食材「卵」の歴史をひも解こう 「卵料理」の歴史
冷蔵庫のドアの裏側に、いつもちょこんと肩を並べている「たまご」。この食材が、いつからこんなに身近な存在になったのか・・・?メインにもなれば、つなぎなどの脇役もつとめ、お菓子の材料という役割までこなすスグレモノ。日本の食卓における、「卵」の歴史を探ってみましょう。
家族のお弁当レシピガイド記事野上 優佳子調理器具と指先は清潔ですか? 料理に取りかかる前の安全確認。
誰でも一度位は指先を切ったり、火傷したりの経験があるはず。傷に限らずおでき、ニキビ、水虫を触った指先は危険!食中毒菌に侵された食べ物を目や舌で判断するのは殆ど不可能です。
毎日のお助けレシピガイド記事今注目のライフスタイル スローフードに帰るって?
スローフードと言う言葉を耳にされる方は多いと思います。しかしいまだにそれを食品の一種と考える方も少なくないと思います。さて、このスローフード。食べられないのであれば、いったい何なのでしょうか?
イタリアンの基本ガイド記事組み合わせの妙フュージョン料理
フュージョン=融合。マネることや既存のものを組み合わせて新しいものを作ることが得意な私たち日本人にとっては、むしろピッタリな料理文化なのかもしれません。
みんなの投稿レシピガイド記事桜 美香煮物の種類と煮方 魚のアラさがし <煮物のコツ>
友人とお姑さんの戦いの始まりは、煮物の味付けの不一致!油揚げをキリリと煮るお姑さんに対してじっくり煮含めるのが好みのお嫁さん、どこまで行っても平行線、交わる点を探りましょう。
毎日のお助けレシピガイド記事ポアロがいざなう美食ツアー 「おいしい」ミステリー(1)
食事の場面や食べ物は、小説や舞台、映画などの中でも重要な小道具の1つ。今回はミステリーの女王アガサ・クリスティーがうんだ、美食家の名探偵『エルキュール・ポアロ』に注目してみましょう。
家族のお弁当レシピガイド記事野上 優佳子ひなまつり・桃の節句 その起源とは
3月3日は桃の節句・雛祭り。この行事の由来やそれにまつわる食べ物について、ひなまつり向けの料理などをご紹介します。
家族のお弁当レシピガイド記事野上 優佳子京の暮らしとおばんざい
京都には、何の日には何を食べる、という決まりがたくさんあります。一見面倒なように見えて、実はとても合理的。しきたりを守る古めかしさは、リーズナブルな食生活を送るための知恵。
みんなの投稿レシピガイド記事桜 美香美食の代名詞トリュフの虜になる
形の整った球状で、鉄の黒光りのように黒く、表面には細かい凹凸。そして断面には白く細かいマーブル模様のあるものがベスト。初心者は、薄くスライスしたトリュフのスクランブルエッグから。
みんなの投稿レシピガイド記事桜 美香寒い冬は唐辛子で温まろう 冬は「HOT」に唐辛子
寒い時は体の中から温まろう!ということで、今回は「唐辛子」について。ダイエット効果がある、と言われてから一躍注目の的になった香辛料ですね。韓国料理をはじめとする唐辛子を使った料理や、唐辛子の効能、キムチについてなど。辛い物大好きな私のバッグの中には、いつも一味唐辛子の小瓶が入っている・・・
家族のお弁当レシピガイド記事野上 優佳子