健康・医療 新着記事一覧
-
睡眠時間が長くてもダメ? 睡眠の質が悪いと認知症リスクは上がるのか
更新日:2025/05/03
【脳科学者が解説】睡眠は認知症予防にも効果的だと考えられていますが、重要なのは睡眠時間の長さではなく、質だと発表されました。分かりやすく解説します。
-
患者さんからの暴言・暴力も……精神科におけるペイハラの現状と課題
更新日:2025/05/02
【精神科医が解説】病院内でも起こることがあるハラスメント問題。患者さんからの暴言や暴力は「ペイシェント・ハラスメント(ペイハラ)」とも呼ばれています。現在、精神病院で診療にあたる精神科医の立場から、問題と現状を考えてみたいと思います。
-
毎日幸せを感じるのは難しい? 脳科学から考える「幸福感」
更新日:2025/05/02
【脳科学者が解説】幸福感にかかわる脳内神経伝達物質「セロトニン」は、少な過ぎても多過ぎてもよくありません。変化の多い毎日の中で、いつも幸せを感じ続けることは可能なのか、脳科学的に考えてみましょう。
-
Q. 疲れが取れません。朝食はスタミナのつくものを食べるべき?
更新日:2025/05/01
【管理栄養士が解説】疲れが取れないときに、無理をして胃腸に負担をかける食事を取るのは逆効果。避けるべき朝食、おすすめの朝食について解説します。
-
Q. お弁当の食中毒リスクが心配です。注意すべきおかずや調理法は?
更新日:2025/05/01
【管理栄養士が解説】夏は雑菌が増えやすく、お弁当の食中毒リスクも高くなります。避けるべきおかずや調理法について、分かりやすく解説します。
-
Q.潮干狩りの貝は危険って本当? アサリにも毒があると聞いて心配です
更新日:2025/04/30
【医師が解説】潮干狩りで採れるアサリやハマグリなどは、食中毒を引き起こす「貝毒」を持っていることがあります。貝毒とは何か、注意すべきポイントを解説します。
-
Q. 人よりもかなり早食いです。直した方がいいのでしょうか?
更新日:2025/04/24
【管理栄養士が解説】食べるスピードは個人差が大きいものですが、健康の面から考えると「早食い」はデメリットの方が多いです。なぜ体に悪いのか、分かりやすく解説します。
-
Q. 聴力はいいのに、人の話が聞き取れません。高機能イヤホンが原因でしょうか?
更新日:2025/04/22
【脳科学者が解説】聴力検査では問題がないのに、人の話が聞き取れない場合、さまざまな原因が考えられます。イヤホンのノイズキャンセリング機能が原因という説もあるようですが、単に注意・集中力が原因の可能性もあります。分かりやすく解説します。
-
Q. 50代になっても長引く生理。病院に行くべきでしょうか?
更新日:2025/04/21
【産婦人科医が解説】「50代で、生理がズルズルと続いていて不安」という方の質問に回答します。不正出血の原因にもなる子宮頸がん・子宮体がんの可能性と、注意すべき症状について解説します。
-
Q. 健康のために毎日7時間寝ています。もっと長い方がよいですか?
更新日:2025/04/21
【日本睡眠学会所属医師が解説】睡眠時間は長くても短くても病気になりやすく、寿命が短くなると報告されています。理想の睡眠時間について、回答します。