暮らし
料理レシピ 新着記事一覧(882ページ目)
全米のカリスマ主婦「マーサ・ステュワート」 マーサ・ステュワートの魅力
世界的カリスマ主婦「マーサ・ステュワート」。家事をビジネスという面で展開し成功した女性です。今や全米の長者番付にまで名を連ねる彼女に、今回は注目してみました。
家族のお弁当レシピガイド記事野上 優佳子転作大豆について
日本屈指の米作地帯でも減反・転作問題はある訳で、旨い米が出来る地域では減反は免除!とはいかなくて、苦労してるのです、米作農家。グッと踏ん張って、牛の飼料にするためだけの米<稲>を作ったりもします。そして、負けるもんか!と女性達も立ち上がりました。女の深知恵!で転作大豆をパンにしてお茶にして、売り出します。
毎日のお助けレシピガイド記事2001年イタリア年レポートNo.3 イタリアンテクノロジー展
このタイトルの中では想像できないイベント情報が隠れています。イタリアンの重鎮がこぞってレストランを開催します。厳選されたレストランの洗練された味わい、完璧なサービスを味わうなら今しかない!
イタリアンの基本ガイド記事簡単だけど本格的なお赤飯の作り方
20代の女性とその父親世代の50?60代の男性とでは料理の実力が同じくらいだという調査結果が!今回まずは、『お赤飯』のレシピをご紹介します。
毎日のお助けレシピガイド記事母から娘へ渡したい知恵 笹巻きの作り方
端午の節句に何を作りますか?うちは『笹巻き』、五穀豊穣を願う意味もある笹巻きは、とても面倒で手間暇の要る食べ物ですが、親が子へ子が孫へと伝えていきたい”地方の食文化”の1つです。
毎日のお助けレシピガイド記事「ちまき」と「柏餅」をなぜ食べる? 年中行事と食文化ー端午の節句
端午の節句の行事の歴史と共に、「ちまき」や「柏餅」がなぜこの日に食べられるのか、食との関わりと風習についてまとめています。
家族のお弁当レシピガイド記事野上 優佳子目からウロコ! 賞味期限の新常識ノススメ
スーパーで見かける賞味期限切れの値引き商品の前をあなたは素通りしますか?では、台所の棚の隅や冷蔵庫の中で期限が切れてしまった食品は?なんと、期限切れのほうが美味しい食品も!
毎日のお助けレシピガイド記事2001年イタリア年イベント&イタリアの名窯 『リチャード・ジノリ』フェア
見たことある! という人も少なくないはずです。イタリアの由緒ある食器といえばリチャード・ジノリ。ルネサンス期の古き良き芸術を再現しようとジノリ侯爵が初めたこの磁器製造は、以来3世紀にも渡っています。今回はイタリア年にちなんだホットなジノリ情報も集めてみました。
イタリアンの基本ガイド記事「スキヤキ」は、どうやって食べるものか スキヤキを考える
三重県の老舗松阪肉店で食べた「すき焼き」。どうも私の知ってる作り方と違う。すきやきって、お肉と野菜が一緒にお鍋の中に入ってるんじゃないの?この疑問から今回のテーマは出発します。
家族のお弁当レシピガイド記事野上 優佳子2001年Report vol.1 ルネサンス祝祭
2001年イベントのプログラムの一つ「桜の下でワインとグルメ」にイタリア商工会議所ミルナ・ライネリさんと一緒に参加しました。イル・ピノーロからの美味しい料理を味わい、ルネサンス時代の音楽と舞踊を楽しむイベントは、イタリアの文化を親しむ上で、大変充実していました。
イタリアンの基本ガイド記事