健康・医療
症状・病気 新着記事一覧(389ページ目)
【アトピーグルメ&クッキング その1】 「コンビニ弁当」の食品添加物
わたしたちの身近にある「コンビニ弁当」。値段のところにある原材料のなかに表示されているものはどういったものなのか。例をとりあげます。
アトピー性皮膚炎ガイド記事中村 曜子アトピーのくすりの知識 ステロイドとプロトピック
今までアトピー性皮膚炎にはステロイドと考えられていましたが、数年ほど前に、プロトピックというくすりが日本で発売され、注目されています。
アトピー性皮膚炎ガイド記事中村 曜子『糖尿病境界型』から『糖尿病前症』へ
糖尿病になる前に『境界型』あるいは『耐糖能障害』と呼ばれる段階があります。アメリカでは一般の人にも分かるように『糖尿病前症』と予防としてPR中。
糖尿病ガイド記事河合 勝幸目の疲れ パート2 VDT症候群って知ってますか
VDT症候群ってしってますか?VDT症候群とはVideo Display Terminalの略で、VDTを使った長時間の作業により、目や体や心に影響のでる病気のことです。今回は症状、対処法を紹介します。
VDT症候群ガイド記事高血圧は『最高血圧』に注目!
高血圧のコントロールは『下』の最低血圧の数値が問題だといわれていましたが、『上』の最高血圧の方が死亡の原因に関連深い事が分かってきました。
糖尿病ガイド記事河合 勝幸目の疲れパート1 ドライアイチェック
オフィスの大敵ドライアイ。疲れ目の原因にもなりますが、目が傷つきやすくなり、ひどい場合角膜に傷がつくので要注意。今回は特集として原因、対策法までを紹介します。
ドライアイガイド記事『いびき』は糖尿病の証明?
肥満者は『いびき』をかきやすく、同時に糖尿病にもなりやすいと思われていましたが、『いびき』そのものが糖尿病のリスク因子だと発表されました。
糖尿病ガイド記事河合 勝幸アトピーでも使える、セラミド含有保湿剤
保湿剤は冬の乾燥肌に使いますが、多くの種類があります。ワセリン、ケラチナミン、ヒルロイドとセラミドを比較しました。セラミドは医薬部外品ですが敏感肌でも使用できる保湿剤です。
アトピー性皮膚炎ガイド記事解熱剤は病気を長引かせたり、重症化を引き起こします 小児の発熱時の解熱剤は慎重に
小児への強い解熱剤の投与は、病期を長びかせ、ひきつけの予防効果はなく、ウイルス感染症の重症化とも関係しています。小児の発熱時の強い解熱剤の投与はやめましょう。
子供の病気ガイド記事視力と視野は別物です。緑内障の診断には視野検査を! テレビを使った緑内障の検査方法
緑内障には、急性の緑内障と慢性の緑内障があります。慢性の緑内障は自覚症状が乏しいので治療の開始がしばしば遅れます。緑内障のテレビ画面を使った家庭できる検査方法を解説します。
目の病気ガイド記事