健康・医療
症状・病気 新着記事一覧
-
認知症と誤解されやすい高齢者のうつ病…違い・見分け方は?
更新日:2022/05/19
【認知症研究者が解説】高齢者のうつ病は認知症と間違われることがあります。誤った判断により適切な治療を受けられないだけでなく、うつ病を放置することで、実際に認知症になってしまうケースも。うつ病と認知症の違い、見分け方について解説します。
-
脳内出血(脳出血)の原因・症状・治療法
更新日:2022/05/17
【脳神経外科医が解説】元気だった人が突然意識を失ったり、半身が動かしにくくなったり、ろれつが回らなくなったりといった症状が現れる「脳内出血(脳出血)」。これらの症状が出たら、脳神経外科か神経内科を速やかに受診する必要があります。脳内出血の原因、よくある症状、治療法などをわかりやすく解説します。
-
新生活のストレスが原因に?適応障害の症状・診断法
更新日:2022/05/09
【医師が解説】「適応障害」は急性ストレス障害やPTSD(心的外傷後ストレス障害)などと同様、つらい状況や事態が原因になって起こる心の病気です。適応障害は新生活シーズンを始め、人生のさまざまな場面で起こり得ます。五月病も適応障害の一形態で、心の病気のなかでも発症頻度が高い疾患のひとつです。適応障害の症状・チェック法・診断法について解説します。
-
寝ても寝ても眠いのはうつ?過眠症の原因と心の病気
更新日:2022/05/06
【医師が解説】「寝ても寝ても眠い」「強い眠気が取れない」といった場合、うつ病などの心の病気に関連した過眠症状、また、ナルコレプシーなどの過眠症の可能性もあります。心の病気が原因の眠気について解説します。
-
半身浴する時間がない!シャワーで肩こり予防・解消するコツ
更新日:2022/05/05
【カイロプラクティック理学士が解説】忙しくてバスタイムでの入浴は難しい、シャワーでさっと済ませる、という人のためのおすすめ肩こりシャワー術をご紹介しましょう。
-
ひどい月経痛や不妊の原因にも…子宮内膜症の原因・症状・診断方法
更新日:2022/05/03
【産婦人科医が解説】20代~30代の女性に増えている子宮内膜症。主な症状はひどい月経痛(生理痛)です。内膜症に見られる主な症状と、腹腔鏡検査などの診断に必要な検査についてご説明します。
-
下っ腹が張って苦しい…ガス腹は腰トントンで解消!
更新日:2022/05/03
【カイロプラクティック理学士が解説】お腹が張る、下っ腹が張る……。病院でも治療すべき病気が見つからない場合、下腹部のガスの溜まりが原因かもしれません。食事、運動、ストレス解消など自分でできる対処法は様々ですが、今回は腰をトントンするだけでできる簡単なぽっこりお腹解消法をご紹介します。
-
食道がんの初期症状は喉の違和感…自覚症状と進行・原因
更新日:2022/05/02
【医師が解説】食道がんの初期症状は、喉の沁みるような違和感です。進行すると、食べ物が喉元や胸のあたりで詰まるような違和感の他、声がれ、咳、血痰などの症状が出ることもあります。胃がんや大腸がんほどは多くありませんが、年間約10,000人が罹患するがんです。検査による早期発見が可能で、早期治療が大切。食道がんの初期症状と、原因になり得る飲酒などの危険因子について解説します。
-
睡眠時に胸焼け…睡眠関連胃食道逆流症の症状・対処法
更新日:2022/05/02
【医師が解説】寝ていると胃液が上がってくる……。眠っているときに胸焼けしたり、朝起きたときにに喉が痛い人は、睡眠中に胃液が逆流し、食道や喉を傷めてしまう「睡眠関連胃食道逆流症」の可能性があります。メタボリック症候群とも関連があるこの病気について解説します。
-
子宮体がんの初期症状・診断法…閉経前後に多い女性の病気
更新日:2022/04/30
【産婦人科医が解説】閉経後に出血があり、生理が戻ったのではと考えるのは危険です。閉経前後に多い子宮体がんは、子宮頸がんとは違いがあります。食生活の欧米化や出産経験がない女性が増えていることなどで増加しています。子宮体がんの主な症状と子宮体がん検査、治療法、予防法について解説します。