健康・医療
症状・病気 新着記事一覧(35ページ目)
子宮体がんの初期症状・診断法…閉経前後に多い女性の病気
【産婦人科医が解説】閉経後に出血があり、生理が戻ったのではと考えるのは危険です。閉経前後に多い子宮体がんは、子宮頸がんとは違いがあります。食生活の欧米化や出産経験がない女性が増えていることなどで増加しています。子宮体がんの主な症状と子宮体がん検査、治療法、予防法について解説します。
子宮の病気ガイド記事EDだと早漏になりやすい? 改善は可能? 早漏とEDの意外な関係とは
これまで、ガイドのクリニック(浜松町第一クリニック)で行った調査をもとにEDや性行為にまつわるホンネを見てきました。今回は特に「早漏」と「ED」の意外な関係についてみていきましょう。
ED・勃起不全ガイド記事骨髄炎リスクも…歯周病を悪化させてしまう人の共通点
【歯科医が解説】歯周病は歯や歯ぐきの炎症を起こしますが、一般的には抜歯すれば完治しますし、自然脱落により結果的に治癒することもあります。最も深刻なのは、抜歯せずに極限まで悪化させてしまい「骨髄炎」を招いてしまうケースです。実際に診療に当たった症例から、ひどく悪化させてしまう場合の共通点を考え、何に注意すべきかを解説したいと思います。
歯周病ガイド記事Q. MDMAとは何ですか? どんな危険性がありますか?
【薬学博士、大学教授が解説】薬物乱用にかかわる事件や問題でしばしば報じられる「MDMA」とは何でしょうか? MDMAの危険性についての質問にお答えします。
依存症ガイド記事「アレルギーだとがんになりにくい」は本当か?
【医師が解説】アトピーや花粉症などのアレルギーとがんは全く別の病気ですが、「アレルギーだとがんになりにくい」といった俗説が話題になることがあります。これは、これらの病気の根底の原因に、「免疫システムの不調」という共通点があるためでしょう。がんとアレルギーの関係と、免疫システムをバランスよく保つことの大切さを解説します。
癌(がん)ガイド記事睡眠時無呼吸症候群とは…5%前後の人が該当・ただの居眠りではない病気
【日本睡眠学会所属医師が解説】睡眠時無呼吸症候群は、100人中2~7人に該当するものの、適切な治療を受けている人は少ないと考えられている病気です。「睡眠中に呼吸が止まっていることがあると言われた」「寝ている時にいびきをかき、十分眠っても眠気が取れない」という人は、この病気ではないかチェックしてみましょう。睡眠時無呼吸症候群のメカニズムと大まかな種類について解説します。
不眠・睡眠障害ガイド記事しみる・腫れる・違和感がある…歯が痛くなくても歯科受診すべき症状
【歯科医が解説】歯の病気やトラブルの多くは、痛みを伴うことが多いもの。しかし痛くなってからでは、思ったよりも悪い状態になっていることがあります。歯が痛くなる前に歯科受診すべき、歯の異常の早期発見のポイントをご紹介します。
歯・口の病気ガイド記事生理前に眠すぎる原因は?月経関連過眠症の対策法
【医師が解説】女性は月経周期に合わせて、眠くなったり不眠になったりすることがあります。特に月経前に眠気が強くなる「月経関連過眠症」「月経前過眠症」を患っている女性は多いようです。月経関連過眠症が起こる原因と、主な症状、対策法、治療方法について解説します。
不眠・睡眠障害ガイド記事禁欲も有効!?うつ気分を予防・解消する心の防衛機制
【医師が解説】沈んだ気持ち、暗い気持ちはなかなか消えないもの。毎日のストレスに悩んでいる方は、ぜひストレスに対する「心の防衛機制」について知ってください。未熟な防衛機制では、心の病気の引き金になることもあります。どのような心のあり方で目指せば良いのか、代表的な心の防衛機制である「利他主義」「想定」「昇華」「抑制」「禁欲」について詳しく解説します。
メンタルヘルスガイド記事梅毒の初期症状・経過…原因となる感染経路と治療法
【産婦人科医が解説】梅毒の感染者が急増しています。梅毒の感染経路、感染後いつごろ初期症状が出るのか、全身の発疹や腫瘍などの症状の経過、治療法・予防法について、わかりやすく解説します。
性感染症・STDガイド記事