健康・医療
症状・病気 新着記事一覧 (9ページ目)
-
Q. 50代で生理が再開。閉経後ですが、体や細胞が若返った証拠でしょうか?
更新日:2024/09/17
【産婦人科医が回答】閉経後に月経が再開することはあるのでしょうか? 閉経前後は月経周期が乱れることがありますが、閉経後の不正出血には注意が必要です。考えられる病気の中でも、特に早めの受診を要する「子宮体がん」について、解説します。
-
「社会の不寛容さ」が大きな壁に……LGBTQ+カミングアウトの課題
更新日:2024/09/11
【精神科医が解説】性的マイノリティの方が自分らしい毎日を送るためには、周囲にそれをカミングアウトする必要があります。周りの目がその時期をかなり遅らせてしまう可能性があることをトランスジェンダーの方の実際のエピソードを通じて述べます。
-
親知らず抜歯後に腫れない人も……特徴と腫れる人との違い
更新日:2024/09/10
【歯科医が解説】親知らず抜歯後は、腫れるイメージがあるかもしれませんが、ほとんど腫れない人もいます。親知らずの生え方やその特徴によって、腫れの出やすさは変わるからです。わかりやすく解説します。
-
歯が痛くて寝れない、ロキソニンなどの薬が効かない…4つのケースと応急手当法
更新日:2024/09/10
【歯科医が解説】歯が痛くて寝れない、歯痛に耐えられない! 応急手当として、ロキソニンなどの痛み止めの薬を飲んで、歯の痛みを抑えようとした経験はありませんか? 実は、他の痛みと違い、歯痛は痛み止め薬が効かないケースが多いのです。その理由と痛みを軽減する応急手当法を解説します。
-
親知らず放置で死亡例も…痛み・腫れを様子見する危険性
更新日:2024/09/10
【歯科医が解説】親知らずの腫れや痛みを放置したことによる、死亡例があります。奥歯の親知らずを抜歯したくないからと、痛みや腫れを我慢して「自然に治った」という経験がある方は要注意です。親知らず放置の危険性についてわかりやすく解説します。
-
歯医者を変えるときの断り方は?治療途中の転院の流れと注意点
更新日:2024/09/10
【歯科医が解説】歯医者を変えるときの断り方に迷う人は少なくないようです。虫歯や歯周病治療の途中で、 治療方針が合わない、治療成果に不満を感じる、引っ越しでやむを得ず……などの理由が生じることもあるでしょう。治療途中でキャンセル連絡をしてよいのか、断り方、転院のタイミング等、主治医には相談しにくい歯医者の転院の方法と注意点を解説します。
-
【画像・症例写真あり】アフタ性口内炎セルフチェックのポイント・治療法
更新日:2024/09/10
【歯科医が解説】【口内炎画像あり】歯茎や舌がチクチク痛む人は、口内炎の画像や症例写真と自分の口内の痛む部分を見比べて、痛みの原因が口内炎かセルフチェックしてみましょう。一般的で見つけやすいアフタ性口内炎の大きさやできる場所、また、セルフチェックのポイントと治療法について解説します。
-
認知症の「作話」はなぜ起こる?メタ認知力を失った脳で起こること
更新日:2024/08/29
【脳科学者が解説】「駅前のビルは私のお金で建てた」「昔は女優をやっていた」といった、事実ではない自慢話も含む「作話」。認知症で見られる作話は、一般的なウソや妄想とは性質の異なるものです。認知症で作話が起こる理由を、わかりやすく解説します。
-
怖い夢ばかり見る・悪夢・夢見が悪いときの対処法…ストレス・PTSD等
更新日:2024/08/27
【医師が解説】怖い夢ばかり見る、悪夢を見る、夢見が悪い……怖い夢の原因には、日常的なストレスや、PTSD(心的外傷後ストレス)などが挙げられます。大人になってからも悪夢にうなされたり、頻繁に怖い夢を見たりする場合は、悪夢障害の可能性も。悪夢の原因と対処法、関連する精神状態、心の病気とケア方法・対策を知っておきましょう。
-
「自己中」は心の病気が原因のことも…自己中心性とADHD
更新日:2024/08/27
【医師が解説】「人の気持ちがわからない」「自分のことしか考えないと言われる」といった自己中心的な言動が大人になってからも目立つ場合、程度によってはADHDや自己愛性パーソナリティ障害などの心の病気が原因の可能性もあります。わかりやすく解説します。