健康・医療
症状・病気 新着記事一覧(61ページ目)
ぎっくり腰に効果的な湿布は?温湿布・冷湿布などの種類と選び方
【カイロプラクティック理学士が解説】ぎっくり腰で腰の痛みをすぐ取りたいとき、どんな種類の湿布が効果的でしょうか? 温湿布と冷湿布で選ぶべきなのは? ぎっくり腰への湿布の選び方と正しい対処法について解説します。
ぎっくり腰ガイド記事起床障害とは…朝目覚めが悪い・起きられない10の原因と対処法
【医師が解説】寝起きのだるさやひどい眠気。起床障害かもと思うような目覚めの悪さに悩んでいる方がいる一方で、早起きが得意という方も大勢います。起きられない原因にはストレスや生活習慣に限らず、何らかの病気が関わっている可能性もあります。10この原因と対処法について解説します。
不眠・睡眠障害ガイド記事子どもに多いいちご状血管腫・単純性血管腫の治療法
【小児科医が解説】血管腫は、形、大きさ、できる部位など種類が様々で、自然に消えるものと消えないものがあります。特に子どもに多いのは「いちご状血管腫」「単純性血管腫(ポートワイン血管腫)」です。原因、治療法、その他の血管腫を伴う病気について解説します。
皮膚・爪・髪の病気ガイド記事髄膜炎とは…原因・症状・検査法・有効な予防接種
【小児科医が解説】脳炎を起こすリスクもある「髄膜炎」。髄膜炎の原因は、細菌と、細菌以外の病原体によるものがあります。後遺症の心配もあるため、髄液検査や血液検査などで早期診断・早期治療が大切です。髄膜炎の症状・検査法について解説します。
脳・神経の病気ガイド記事アレルギー性鼻炎、花粉症からも…副鼻腔炎の原因・治療法
【アレルギー専門医が解説】「副鼻腔炎」の誘因のひとつにアレルギー性鼻炎、花粉症があります。花粉症の症状がなかなか引かない場合、副鼻腔炎を合併している可能性も。気管支喘息の悪化因子でもある副鼻腔炎の原因、症状、診断、治療法について説明します。
副鼻腔炎・蓄膿症ガイド記事食品添加物の種類と役割、アレルギー症状について
【アレルギー専門医が解説】多くの食品には、保存状態をよくするために食品添加物が加えられています。主に使用されている食品添加物の種類と役割、食品添加物が原因となるアレルギー症状とそれぞれの症状別治療法について説明します。
アレルギーガイド記事小児科医が教える子どもの熱の正しい測り方・コツ
【小児科医が解説】体温の測り方にはコツがあります。脇、耳、おでこ、肛門など測定部位によって0.5~1度ほど体温は異なり、水銀体温計、電子体温計、非接触型体温計などの体温計の種類によっても誤差があります。大人の検温時にももちろん役立つ、子どもの体温の正しい測り方とコツをご紹介します。
子供の病気ガイド記事子どもの低体温は正常?赤ちゃん・子の体温が低い原因・対処法
【小児科医が解説】「赤ちゃんなのに体温が低い」「うちの子は低体温かもしれない」……一般的に子どもの体温は大人より高めですが、低体温の子どもも珍しくありません。調査でも子の低体温は増加傾向のようです。体温計の数値だけを気にしすぎる必要はありませんが、低体温の子どもの傾向、デメリット、体温を上げる方法を解説します。
子供の病気ガイド記事汗あれ・あせもの症状・予防法・治療法
【皮膚科医が解説】夏に増えるのがかゆみを伴う「あせも」「汗あれ」症状の訴えです。あせもと汗あれの症状、症例画像、予防法、治療法を解説します。悪化して「とびひ」になることや、カンジダなどの菌が原因のこともあるので、早めに皮膚科への受診と治療が大切です。
皮膚・爪・髪の病気ガイド記事新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の後遺症…退院患者の9割近く?
【医師が解説】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で入院した患者の9割近くに、退院後も後遺症があるという報告があります。後遺症の症状は疲労感、呼吸困難、関節痛など。また、ウイルス感染への差別などのストレスが原因でPTSDになる懸念も指摘されています。後遺症の経過についてはまだ不明点が多いですが、現時点でわかっていることを解説します。
感染症ガイド記事