健康・医療
症状・病気 新着記事一覧(42ページ目)
市販の新型コロナ検査キットの結果は信用できるのか・精度・使用時の注意点
【医師が解説】市販の新型コロナウイルス検査キットに消費者庁が2021年3月注意喚起を行いました。そもそも新型コロナの抗原検査、抗体検査は、何を意味するのでしょうか。医療機関で受ける検査との違い、リスク、注意点、また、検査を受けたいときはどうするべきか、解説します。
感染症ガイド記事寝ている時に身体がビクッ!「入眠時ぴくつき」の原因と対処法
【日本睡眠学会所属医師が解説】寝ているときや寝るときに身体がビクッ!とすることはありませんか? 眠るときやウトウトと居眠りをしかけたときにビクッと落下感を感じて目が覚めてしまうこの現象は、「入眠時ぴくつき」「睡眠時ひきつけ」と呼ばれるものです。ひどくなると睡眠の質が悪くなりますし、他の病気が隠れている可能性もあります。入眠時ぴくつきの原因や似ている病気との見分け方、対策法・治療法についてご紹介します。
不眠・睡眠障害ガイド記事寒さで肩こりが悪化?冬の肩こり解消ストレッチ
【カイロプラクティック理学士が解説】肩こりは冬の寒さで悪化することがあります。背中や肩が寒いと感じるときはもちろん、自律神経の乱れや血行不良などにも要注意。室内でもできる肩こり予防・改善に効果的なストレッチをご紹介します。
肩こりガイド記事市販の保湿剤の効果・選び方を皮膚科医が解説
【皮膚科医が解説】肌が乾燥しやすい季節は保湿剤での対策が大切ですが、乾燥肌の程度には個人差があります。保湿剤の種類や塗る回数、量などの基本を押さえ、市販の保湿剤を購入する際の効果的な選び方、何をつけても乾燥する場合の対策と注意点を解説します。
皮膚・爪・髪の病気ガイド記事鍋が原因で認知症に?アルツハイマー病とアルミニウム原因説の誤り
【認知症研究者が解説】「アルミ鍋が原因で認知症になる」という説が注目され、悪徳商法にもつながるなど社会問題になった時期がありました。この「アルミニウム仮説」、俗にいう「アルミニウム原因説」は誤りだったことが分かっています。その理由について、わかりやすく解説します。
認知症ガイド記事アミロイド仮説が支持される3つの理由と治療薬開発の課題
【薬学博士、認知症研究者が解説】アルツハイマー病によって起こる「アルツハイマー型認知症」。治療薬の開発が世界中で待ち望まれていますが、まだ有効性を示せた薬はありません。治療薬開発の現場で、「アミロイド仮説」が支持されている理由、それにも関わらずまだ有効な薬が見つかっていない理由についてわかりやすく解説します。
認知症ガイド記事会社の健康診断でがん早期発見は可能か…がん疑いでなくても過信は禁物
【医師が解説】「がん? 会社の健康診断でがん疑いとは言われなかったから大丈夫だよ」と思っている方はいませんか? 健康診断はがん検査とは別物のため、検診や人間ドックの結果だけで安心するのは危険です。健康診断の目的と、がんがある場合にあらわれる初期症状・兆候を解説します。
癌(がん)ガイド記事おりもののにおい・色から考えられる病気
【産婦人科医が解説】「おりもの」は多くの女性が不快に感じてしまうものですが、女性の体を健やかに保つための重要な役割があります。また、おりもののにおいや色の変化で病気が発見できることもあるのです。意外に知られていないおりものの役割とチェックポイントを解説します。
婦人病・女性の病気ガイド記事歯石取りのデメリットは?歯石除去のメリットとリスクの真偽
【歯科医が解説】歯石取りにデメリットやリスクはあるのでしょうか。「歯石除去後の出血は歯ぐきに傷をつけられたせい?」「歯石除去のたびに歯も削れてしまいそうで心配」といった不安や疑問を解消! 歯石取り・歯石除去の実際のメリット・デメリットを解説します。
歯周病ガイド記事小学生が大麻使用?未成年の逮捕者も…薬物乱用の危険性をどう伝えるべきか
【薬学博士・麻薬研究者が解説】小学生の大麻使用の報道や、中高生が大麻所持などの疑いで逮捕される事件が増えています。これらの青少年は、喫煙や飲酒経験がある割合も高いようです。よく「大麻とタバコはどちらが危険か」という比較を見かけますが、薬物の有害性の比較は無意味です。子どもたちの安全と健康を守るために、伝えるべきことは何かを考えてみましょう。
依存症ガイド記事