健康・医療
健康管理 新着記事一覧 (6ページ目)
-
Q. 「眠るだけで風邪予防になる」って本当ですか?
更新日:2024/12/05
【日本睡眠学会所属医師が解説】「睡眠不足だと風邪をひきやすくなる」と言われますが、科学的に本当でしょうか? 睡眠と免疫の関係について、分かりやすく解説します。
-
Q. 「乳がんになりやすい人」の共通点はありますか?
更新日:2024/12/05
【医師が解説】日本人女性の9人に1人がかかると言われている乳がん。かかりやすい人の共通点や、リスクが高い生活習慣について、ご紹介します。
-
カップル・夫婦でも一緒に寝ると寝不足に?寝室同室のメリット・デメリット
更新日:2024/12/03
【日本睡眠学会所属医師が解説】カップルでも、一緒に寝ると寝不足になるから困るという人は珍しくありません。夫婦でも寝室が同室の人もいれば、別室の人もいます。寝室を分けるかどうかは夫婦仲の観点からよく話題になりますが、眠りの質や健康の面からはどうでしょうか? 夫婦やカップルが同じベッドで眠るメリット・デメリットを解説します。
-
睡眠不足でリスク増!インフルエンザ・風邪予防に睡眠が大事な理由
更新日:2024/12/02
【日本睡眠学会所属医師が解説】良質な睡眠は、インフルエンザ・風邪予防と治療にとても重要です。寝不足や質の悪い睡眠状態が続くと、免疫力や成長ホルモンが影響を受け、感染症にもかかりやすくなります。睡眠の質をあげることで免疫力を高め、感染症予防、疾病回復に活かしましょう。
-
銀杏の栄養素・効能…銀杏中毒にならない適量は何個まで?
更新日:2024/11/30
【管理栄養士が解説】銀杏(ぎんなん)は果実は臭いですが、種はおいしく栄養豊富な秋の味覚。漢方薬ではイチョウの葉が血流改善や認知症予防に使われますが、食用の銀杏には抗利尿作用も。一方で銀杏中毒を起こす危険性もあるため、食べ過ぎには注意。銀杏の栄養価や効能、小児・大人の適量、おすすめの食べ方も含めて解説します。
-
「喉に優しい食べ物・料理」と「喉に悪い食べ物・料理」
更新日:2024/11/29
【管理栄養士が解説】喉に優しい食べ物や料理はあるのでしょうか? 乾燥が原因で寝起きに喉に違和感があるときや、風邪による喉の痛みがひどいとき、喉にいい料理やレシピ・食べ物、反対に喉に悪い避けるべき食べ物や料理は? ネギ、大根、はちみつなど古くからの民間療法の食材の効果の真偽・活用法も含めて解説します。
-
電子レンジは体に悪い?冷凍保存で栄養価が落ちる?食の噂の嘘と本当
更新日:2024/11/27
【管理栄養士が解説】「電子レンジは電磁波が出るから有害」「電子レンジで温めた食品は体に悪い」「冷凍すると栄養価が下がる」などという食の噂。忙しい毎日を助けてくれる電子レンジや冷凍食品は本当に危険なのでしょうか? 噂の真偽について解説します。
-
Q. ワクチンで「自閉症」のリスクは上がりますか?
更新日:2024/11/20
【小児科医が解説】インフルエンザワクチンを打つと自閉症リスクが上がるのではないか、と心配な人がいるようです。現在の研究・報告で分かっていること、ワクチン接種をどう考えるべきか、解説します。
-
Q. 第六感とは、生まれもった特殊な超能力ですか?
更新日:2024/11/20
【脳科学者が解説】「第六感」とは、脳科学的に説明がつくものでしょうか? 直感やひらめき、勘が優れているのは、生まれもった超能力的な「第六感」なのか、分かりやすく解説します。
-
Q. 「チメロサールフリー」のワクチンにデメリットはありますか?
更新日:2024/11/13
【小児科医が解説】ワクチンには保存剤である水銀を含まない「チメロサールフリー」のものがあります。チメロサールフリーワクチンにリスクやデメリットはないのか、分かりやすく解説します。