健康・医療
健康管理 新着記事一覧
-
ふき(蕗)の栄養素…アクや苦みの成分に注目!
更新日:2021/03/01
【NR・サプリメントアドバイザーが解説】鼻に抜けるような独特の香りやほろ苦さ、シャキシャキとした歯触りが特徴のふき(蕗)。ふきは春の訪れを感じさせてくれる山菜の一つですが、ふきのアクや苦みの元となる成分が注目されています。ふきの栄養成分とアク抜きの方法についてもご紹介します。
-
運動不足解消と集中力UPに効果!在宅ワーク中の簡単ストレッチ
更新日:2021/02/24
【アスレティックトレーナーが解説】コロナによる在宅ワークで、運動不足や集中力低下に悩んでいませんか? まとめて解消するには軽い運動が一番! こまめな休憩で簡単なストレッチを取り入れると、運動不足解消だけでなく、集中力や作業効率アップにもつながります。背伸びと深呼吸から始める、誰でもできる気持ちいいストレッチのコツをご紹介します。
-
リフレッシュ効果大!ベランダエクササイズのコツ・注意点
更新日:2021/02/23
【アスレティックトレーナーが解説】外気に触れ、太陽の光を浴びると、心身がリフレッシュできます。屋外の運動ならではの3つの効果・メリットとは? 手軽に始めたい人におすすめなベランダエクササイズのポイントと注意点もあわせてご紹介します。
-
家族ストレスへの7つの対処法!夫・妻・子どもそれぞれのストレスに
更新日:2021/02/22
安らげる関係であるはずの「家族」。でもイライラとストレスを感じるようになってしまったら……。問題が起きたとき、夫婦や家族内で論理的に原因を追究することにはあまり意味がありません。家庭での「イラッ」が増えたら、自問自答すべき7つのことをご紹介します。
-
豚肉の栄養素・効能…疲労回復効果だけではないビタミンB1の魅力
更新日:2021/02/22
【管理栄養士が解説】豚肉は日本人の食卓になじみの深い食材の一つ。牛肉のように柔らかいのに安価で、他の肉類よりもビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復効果があるほか、米(糖質)をエネルギーに変換するためには必須の栄養素なので、米が主食の日本人に適しているとも言えます。豚肉の栄養素と健康効果について解説します。
-
スタミナ満点! もりもりご飯が食べられる肉おかず16選
更新日:2021/02/21
食欲が落ちがちなときこそ、お肉を食べてパワーチャージ! ご飯もお肉ももりもり食べて、おいしく疲れを撃退しましょう。豚肉・鶏肉・牛肉それぞれの、スタミナレシピをご紹介します。
-
「マーガリンは体に悪い」の2つの誤り…トランス脂肪酸はバター以下?
更新日:2021/02/21
【管理栄養士が解説】「トランス脂肪酸が怖いからマーガリンは食べない」という人がいますが、ここには2つの誤りがあります。マーガリンのトランス脂肪酸含有量は少なく、今やバター以下のものもあります。そして心筋梗塞などを引き起こすほどのリスクは日本人の食生活に当てはまりません。食の安全性の考え方について解説します。
-
ランニング前に!体に悪い朝ランにしないための2つの注意点
更新日:2021/02/19
【アスレティックトレーナーが解説】運動不足解消や健康づくりにも最適な朝ランニング。夜のランニングにはないメリット、起床時間や走る距離の目安の考え方、「体に悪い朝ラン」にしないための2つの注意点について、詳しく解説します。
-
避難所生活・防災袋にも…非常時に備えるべき水と食品
更新日:2021/02/18
【管理栄養士が解説】地震や台風、水害などの非常時に備え、水や食品の備蓄はとても大切です。避難所などでは健康を考慮した生活必需品が配られますが、それでも過不足が生じがちです。災害に備えた水や食品の備蓄の量と種類の目安、今日から始めるローリングストック法による備蓄、介護食・離乳食・アレルギー食など、飲食物の備蓄の考え方を解説します。
-
生理中にしてはいけない運動・効果的な運動
更新日:2021/02/18
【アスレティックトレーナーが解説】生理中の筋トレや運動は、貧血傾向になりやすく、精神的に沈みがちになったり、だるさや生理痛に悩まされたりするので、激しいものは控えた方がベター。しかし、生理痛の軽減やストレス解消にも効果的な、生理中こそ積極に取り入れたい運動やエクササイズもあります。具体的な方法を含め、詳しく解説します。