健康・医療
健康管理 新着記事一覧
-
体脂肪率はあてにならない?変動しやすい原因と測定のコツ
更新日:2022/05/20
【アスレティックトレーナーが解説】「体脂肪率は測定するたびに数値が変動するから、あてにならない」と考えていませんか? 数値が変動する原因は、測定方法と体内の水分量による影響が大きいと考えられています。体脂肪率を推定するインピーダンス法と水分との関係、正確な数値を把握するために心がけたいポイントを解説します。
-
脳科学から見るうつ病…うつ状態の脳内では何が起きているのか
更新日:2022/05/18
【脳科学者が解説】うつ病は、理由もなく気分が落ち込んだ状態が続くのが特徴です。様々な要因で誘発されますが、最終的には脳内のシナプスにおける神経伝達物質や受容体の異常が起こってしまった病状と言えます。治療には薬物療法が有効です。うつ病の原因を脳科学的に解説します。
-
恋愛・子育て…人間関係への執着と破たんの原因・対策
更新日:2022/05/18
【公認心理師が解説】「私だけを見てほしい」「この子さえいれば」というような特定の人への強い執着は、人間関係の破綻につながります。家族やパートナーと適度な距離感を保ち、円滑な人間関係を続けていくために必要なポイントをお伝えします。
-
「身体・心理・行動」に表れる簡単ストレスチェック
更新日:2022/05/17
【公認心理師が解説】自分では意外と気づきにくいストレス。「身体・心理・行動」の3つの側面から自分でできるストレスチェックを行い、抱えているストレスの状態を具体的に把握しましょう。早めのストレス対策、解消につながります。ストレスのチェック方法とセルフケアのポイントを解説します。
-
アラフィフ女性のイライラ、落ち込み…メンタル不調の原因は?
更新日:2022/05/16
【公認心理師が解説】40代後半から始まる更年期のイライラや落ち込み。焦りや疲労感、不眠、物忘れなどの症状が出ることもあります。カウンセリングの現場でも、更年期のメンタル不調の相談を伺うことは少なくありません。メンタル不調の原因や、何歳頃に終わるものなのか、男女差など、更年期に起こりがちな心の不調について解説します。
-
食欲・満腹感の正体は?脳科学的に成功しやすいダイエット法
更新日:2022/05/16
【脳科学者が解説】ダイエットを成功させるためには、食欲のコントロールが重要。空腹感、満腹感などの食欲を制御しているのは、脳の視床下部という部位です。脳科学を上手に味方につけて、健康的に体重管理をするコツをご紹介します。
-
お酒に強くなる方法はあるのか?強い人と弱い人の違い
更新日:2022/05/15
【薬学部教授が解説】お酒に強くなる方法はあるのでしょうか? お酒に対する強さとは、エタノールを分解する力、特にアセトアルデヒドを分解する酵素ALDHの力の違いです。遺伝と人種も関係し、日本人の約半数は悪い酔い方をしやすいです。お酒が飲めるようになった体験談の真偽も含め、お酒に強くなる方法と危険性を解説します。
-
大切な人の心の危機を救う5ステップ「りはあさる」とは
更新日:2022/05/14
【公認心理師が解説】著名人の自死など、つらくなる報道が続いています。身近な人でも、心の内に抱えた悩みに気づくのは難しいものですが、もし気づけたなら、相談に乗ってあげて、何とか力になりたいと思うものでしょう。心の危機を救うために有効な方法である「り・は・あ・さ・る」の5ステップをご紹介します。
-
自殺の兆候とは…見過ごすべきではない8つのサイン
更新日:2022/05/13
【公認心理師が解説】悩みの深さからうつ状態になり、自殺願望や希死念慮にとらわれてしまった……。大切な人が自死まで考えてしまっているようなとき、私たちはどのような言動から兆候に気づき、手を差し伸べることができるのでしょうか? 思いとどまってもらうために覚えておきたい大切なことを解説します。
-
9人に1人がかかる乳がんを早期発見する方法
更新日:2022/05/11
【医師が解説】日本では女性の9人に1人が「乳がん」になるといわれており、この数は年々上昇しています。乳がんが増えている原因・理由として考えられること、早期発見のためのセルフチェック法、乳がんかもしれないと思ったら何科を受診すべきか、乳がん予防のためにできることなど、乳がんの基本知識を解説します。