赤唐辛子レシピ・作り方一覧
-
お酒のおつまみに あさりの酒蒸し
あさりの旨みを存分に味わうには、シンプルな調理法で仕上げる酒蒸しがお勧めです。あさりには造血作用のあるビタミンB12や鉄などの栄養成分が多く含まれています。調理していく中でビタミンや旨み成分であるコハク酸は煮汁に溶け出てしまいます。身だけでなく汁ごといただきましょう。
-
麹醤油と揚げ豆腐
麹、だし醤油、鷹の爪を合わせてつくる「麹醤油」。食卓にあると便利な調味料です。今回は揚げ豆腐にのせてみました。
-
ホカホカ温まる カレー鍋
スープのようなカレー鍋は、身体もホカホカと温まる一品。とろみをつければカレーあんかけにもなります。
-
海の幸のパスタのカルトッチョ紙包み焼き
とにかく豪華なパスタメニュー。魚介類が豊富で、仕上げにオーブンで焼いているので、味がしまって大変美味しいお料理です。
-
きのこのオイルマリネ
数種類のきのこをスチームクッカーで蒸して、オリーブオイルでマリネした一品はおもてなし料理にも大活躍。
-
寿司酢大活躍! トマトのピクルスとサラダ寿司
寿司酢に漬けこむだけで、おいしいピクルス(野菜の甘酢漬け)が作れます。特にミニトマトが美味です。漬け汁は、そのままで寿司飯や酢の物の合わせ酢になり、+αで和風ドレッシングや中華ドレッシングにもなる万能調味料として重宝します。
-
ごぼうとにんじんの味噌味きんぴら
いつものキンピラを味噌味にしました。白いご飯によく合うピリ辛味です。お弁当のおかずにもお勧め!
-
野菜くず床の作り方と、塩手羽とキャベツの酒蒸し
普通なら捨ててしまう野菜クズ、茶殻、果物の皮などで、ぬか床ならぬ「野菜クズ床」を作ります。肉や魚を漬けて、煮たり、焼いたり、蒸したりして食べます。塩味だけなのに驚きのおいしさです。今日は漬けた手羽とキャベツをあわせて蒸し上げます。
-
カルシウムがたっぷりとれる わかさぎの南蛮漬け
骨が柔らかく、身がしっとりとしたわかさぎ。丸ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりとれます。さっぱりとした酸味と唐辛子のピリッとした辛さがアクセント。調味液にじっくり漬け込んだわかさぎは、お酒のおつまみにぴったりです。
-
いわしの酢漬け ヨーグルト和え
いわしの酢漬けをヨーグルトで和えた一品。オードブルにサンドイッチにと使い道たくさんです。