カキレシピ・作り方一覧
-
カキのメープルシロップ赤ワイン煮
昔、カキの産地に住んでいたとき、大量のカキを佃煮にして常備菜にしていたのですが、この料理は、そんなカキ佃煮の洋風版とでも言うべきもの。保存も効き、ご飯にもよく合いますよ。
-
ぷりっと仕上げる。牡蠣の中華風ソテー
冬の味覚である牡蠣をさっとソテーした栄養満点のレシピです。炒めた野菜と香味野菜の風味豊かな中華だれとの相性が絶妙。ご飯のすすむ一品です。
-
トマトジュースで簡単ふっくら牡蠣の粕汁
寒い季節に、トマトジュースに酒粕を加えた簡単につくれる牡蠣の粕汁です。蕪や大根、ほうれん草などの旬の野菜を加えると、さらに美味しくいただけます。酒粕を加えるので体の芯から温まるレシピです。
-
忙しい時に! 超簡単釜揚げカキにゅうめん
忙しく、時間のないとき、小腹が減ったときなどに簡単に作れる、ふっくらとやわらかい、にゅうめん。出汁を取る必要もなく、カキの滋養で栄養面もばっちりです。
-
カキとこんにゃくの赤味噌ホイル焼き
風味良い甘めの味噌だれにカキとこんにゃくをからめて頂きます。寒い冬にもってこいの一品です。ご飯がすすみます。
-
とろとろふわふわ。牡蠣の卵とじ
オースワンと呼ばれる中華系タイ料理です。タイでは小ぶりの牡蠣が一年中食べられます。日本のぷりっぷりの大きい牡蠣で作ってみませんか? 牡蠣好きにはたまりませんよ!
-
カキとホタテと春キャベツの白ワイン蒸し
大粒のカキとホタテをシンプルに白ワインで蒸した一品です。
-
牡蠣の赤ワイン炊き込みご飯
寒くなると五臓のひとつ「腎」の働きが活発になります。腎は生命のエネルギーを貯蔵している場所なので、冬はエネルギーを溜めやすく養生に向いている季節でもあります。牡蠣は、腎に働きかけ、体の潤いなどを増やす食材です。また赤ワインは体を温め血流をスムーズにします。
-
シンプルに旬の味を食べる! 茹で牡蠣のおろしポン酢
冬が美味しい旬の牡蠣。そのもの美味しさをシンプルに味わえる茹で牡蠣のレシピをご紹介します。気になる食中毒にならないための注意点もお届けします。
-
カキの磯辺揚げ
海苔を加えた衣で、カキをさっと揚げました。重層的な磯の風味が、食欲をそそります。熱々を食べるのが美味。