だしレシピ一覧
絞り込み検索

冬の献立におすすめ和食レシピ!揚げだし豆腐のきのこあんかけ
冨田 ただすけ今回は、冬の献立におすすめの和食レシピとして、「揚げだし豆腐のきのこあんかけ」をご紹介いたします。普段はわき役にまわりやすい「揚げだし豆腐」を、ごはんが進む、そして体が芯から温まる主菜のおかずに仕上げます。

卵寒天のレシピ・作り方! お祝い料理にもおすすめ
大石 寿子卵寒天の作り方をご紹介いたします。卵寒天は、たまごカクテンとも呼ばれ、お祭りやお正月などに作るお祝い料理として、長く親しまれてきました。甘い醤油味で、お菓子のようでもありお惣菜のようでもあります。昔より甘さを控えめにしたレシピを紹介します。

炊飯器で角煮を簡単に調理する方法!大根とゆで卵入り豚の角煮レシピ
大石 寿子炊飯器のコース切り替えを利用して作る豚の角煮レシピ。豚肉と大根を炊飯器のおかゆコースで下煮した後、調味料とゆで卵を入れ、普通コースで煮て味を含ませます。煮上がった後のひと手間で脂を取り除き、ヘルシーに仕上げましょう。

伊達巻きをフライパンで作る簡単レシピ!定番の卵料理
大石 寿子伊達巻をフライパンで簡単においしく作るレシピです。手作りなら自分の好きな味に調整できますし、なにより安上がり。おひとり様用卵料理レシピとして、一口で食べられるミニ伊達巻きを紹介します。フードプロセッサーで材料を混ぜ、フライパンで焼きます。

関西風、白みその紅白お雑煮レシピ……晴れやかな日にぴったり!
ともなが あきよ白みそと、かつおと昆布の出汁で仕上げる関西風お雑煮のレシピ・作り方です。具材は、金時人参、大根、里芋、お餅で紅白をイメージしました。具材が少ないからこそ、野菜を飾り切りにしたり、柚子を添えてみたりとお正月の雰囲気をお椀の中に盛り込んでみてくださいね。

アミの塩辛を代用! 白菜キムチの作り方
大石 寿子塩辛なしでつくる美味しい白菜キムチの作り方をご紹介します。5日あれば極旨キムチが完成します。主に作業をするのは2日程度なので、休みの日に仕込んでしまえば簡単においしいキムチが食べられます!アミの塩辛はナンプラーで代用します。ぜひお試しください。

ぶりの粕汁レシピ……体が温まる献立!
小沼 明美今回は、ぶりの粕汁レシピをご紹介いたします。発酵食品である酒粕には胃腸の働きをサポートし、胃粘膜を保護する作用があります。酒粕を入れたまろやかな味が特徴の粕汁を飲むと体がポカポカに温かく。ぶりと根菜をたっぷり入れてお楽しみください。

おせちにも使える煮物料理!筑前煮の美味しさが続く作り方
大石 寿子お正月のおせち料理にも定番の煮物、筑前煮の作り方です。里芋と根野菜と鶏肉を炒め煮する筑前煮ですが、少し作り方を変え、お重の中で美味しさが長続きする一手間を加えました。レシピ以外にも「ねじり梅(参の重)」の切り方も紹介します。

焼きおにぎりの作り方……パリッとこんがり!
大石 寿子みんな大好き焼きおにぎりのレシピ・作り方です。表面は、パリパリ香ばしくて、まるで醤油煎餅のよう。中は、ほどよく醤油味が染みて、ふっくら熱々。ご飯に下味がつけてあるので、最後のひと口まで美味しく食べられる、絶品焼きおにぎりです。

あんこう鍋のレシピ・作り方!美味しいあんこうの選び方も
小沼 明美あんこう料理の定番レシピ、あんこう鍋の作り方です。 一般的に『西のふぐ鍋、東のあんこう鍋』と言われ、野菜などの具材と一緒に煮込んで食べます。脂肪が少なく、あっさりしているので鍋物によく合いますよ。あんこうの下処理・下ごしらえについても解説しています。