こしょうレシピ・作り方一覧
-
夏ばて予防のトロトロスタミナヘルシースープ
中医学には「熱者寒之」という言葉があります。これは、体に熱があれば、体を冷やす食材、中薬を取りましょう、という考えです。気温の高い夏は体内に熱がたまりやすく、それが原因となり過剰な発汗が起きます。また、発汗に伴い体のエネルギーである気が流失するため、疲労感、脱力感などの夏ばて症状が現れます。体内の熱を冷ます食材、気力をつける食材を選んで食べて夏ばてを防ぎましょう。
-
ごまの風味たっぷり!インゲンと切干大根のナムル
ごまの風味を利かせたナムルは食欲のない時でもついつい手が伸びてしまうおいしさです。にんじん、きゅうりなどを加えてもおいしいですよ!
-
豚肉のソテー夏野菜のソース
薬膳で考える暑い季節に食べると良いものは、体の余分な熱を冷ますもの、汗で失われた水分を補うもの、胃腸が疲れやすいので、胃腸を元気にするもの等です。豚肉は体に潤いを与え、夏ばて対策にも良い食材です。また、体の余分な熱を冷ます夏野菜を沢山使ったさっぱり味のソースをかけてヘルシーに仕上げます。
-
鶏のソテー 塩レモンねぎペースト添え
鶏むね肉のソテーに、ねぎ、塩レモン、しょうがのペーストを添えて。
-
新じゃがとクレソンのマスタードサラダ
カリッと揚げ焼きにした新じゃがと香りのよいクレソンを粒マスタード入りのドレッシングであえ、サラダにしました。
-
いわしの薬膳ふうヘルシーグラタン
薬膳の基本である中国医学の考えに、「天人合一」があります。これは、人は自然界の一部なので、気候変化の影響を受けやすく、変化にうまく合わせて生活をすると健康で長生きできるよ、というものです。梅雨は湿度が高くジメジメとした日が続きます。そのため体内にも自然界の湿気が入り込み、むくみやすくなったり、体や頭が重だるくなったり、胃腸の働きが低下したり・・という症状が現れやすくなります。
-
オレンジとグレープルーツのサラダ
オレンジとグレープフルーツを使ったさわやかなサラダです。いただく前にミントをお好みでたっぷりとのせて食べましょう。
-
あさりとセロリのレモンスープ
旨みがたっぷり出るあさりとセロリのスープにレモンを入れてさっぱりと仕上げました。
-
温かくても冷やしても◎。春キャベツの温サラダ
旬の春キャベツに炒め野菜をたっぷり乗せたヘルシーな温サラダのレシピです。温かいまま食べても美味しいですが、冷蔵庫で冷やしても◎。作り置きしたいときや暑いときなど、シーンに合わせて召し上がれ。
-
香りを楽しむ春レシピ。ウドとセロリのマリネ
香りの強い代表格である野菜のウドとセロリですが、一緒に料理するとこれが意外な好相性! クセモノ同士を組み合わせた、シャキシャキ食感を楽しむ春のマリネを紹介します。