もち米レシピ・作り方一覧
絞り込み検索
-
肉巻きおにぎり「ぶた飯」レシピ……もち米で作る!
今回は、肉巻きおにぎり「ぶた飯」レシピをご紹介いたします。お馴染みのイカの胴体にもち米を詰めて煮る「いか飯」をイメージして作った、豚肉巻きおこわ「ぶた飯」です。ノンフライヤーで焼きましたが、オーブンやグリル、フライパンでも作れます。
-
たけのこおこわの作り方!素材の味が際立つプロの味を簡単に
もち米がモチモチ!竹の子がサクサク!旨味がギュッ!と詰まったおいしいたけのこおこわのレシピをご紹介します。具を煮てる間に炊飯器で餅米を炊いて、炊きあがったら 具を混ぜます。ぜひご家庭でもお楽しみください。
-
笹巻きの作り方!もち米を使った庄内地方の伝統料理レシピ
笹巻きの作り方をご紹介!山形県の庄内地方では、旧節句の6月5日に笹巻きを食べる習慣があります。現在は5月5日にあわせて作る家庭も多くなったようですが、本来は、笹の新葉が出る今の季節に作られる郷土料理です。もち米を使った伝統料理のレシピです。
-
羽二重餅の作り方! ふわふわ柔らかい餅菓子、羽二重餅の再現レシピ
福井県の名産、「羽二重餅(はぶたえもち)」の再現レシピ・作り方。もち米を炊飯器で炊いて、フードプロセッサーかホームベーカリーで搗けば、ふわふわでやわやわの餅菓子が出来あがります。この餅を使えば、雪見だいふく風のお菓子や、いちご大福が簡単に作れそうです。
-
おやつにおすすめもち米レシピ……炊飯器で作る黒糖くるみ餅
今回は、おやつにおすすめもち米レシピ「黒糖くるみ餅」をご紹介いたします。もち米に黒砂糖とくるみを炊き込んで作る、素朴な餅菓子です。遠い日に、故郷のおばあちゃんが作ってくれたおやつのような、懐かしい味がしますよ。
-
サムゲタン(参鶏湯)風スープを炊飯器で作るレシピ !簡単韓国料理
韓国料理「参鶏湯(サムゲタン)」風スープを、炊飯器で作ります。特別な材料ではなく、家にある食材だけを使いました。カラダがほかほか温まる、腹持ちの良い具沢山スープは、寒い季節にもお勧め!炊飯器で作るので、煮込み時間を短縮できる時短レシピです。
-
さつまいもご飯のお弁当レシピ!秋の味覚を楽しもう
さつま芋のほのかな甘みと、柔らかな口当たりが魅力の、さつま芋ご飯を詰めたお弁当のレシピです。おかずは、ひじきの煮物、もやしの炒め物、ハムサラダ、玉子焼きになります。さつま芋はやわらかいので、ごはんと一緒になったときにしっくりきますよ。
-
豪華な春の行楽お弁当の作り方・レシピ
1品1品はとても簡単にできる春の食材を使ったレシピを6つ、2段のお弁当箱に詰めて春の行楽弁当を作りましょう。2種類のおにぎりと桜餅を詰めた1段目のお弁当と、鶏のハチミツ焼き、うなぎの卵焼きなどのおかずに、たけのこ、菜の花など春野菜を詰めたお弁当です。
-
ぼた餅の作り方!簡単に出来るおはぎ・ぼたもちの基本レシピ
小豆あんの田舎風おはぎ/ぼた餅のレシピ・作り方です。春はぼた餅、秋はおはぎですが、基本的な作り方は同じです。炊飯器でお米を炊くときの水加減と、小豆の煮方もご紹介します。田舎風は大ぶりに丸めた餅に、柔らかめのあんをまぶしつけます。
-
小豆で作るお赤飯レシピ!下茹でなしで水に浸す簡単な作り方
小豆(又はささげ)を使った下茹でなしのお赤飯の作り方を紹介します。ほんのり赤いお赤飯で、小豆はほくほくで豆本来の味がします。下茹での代わりに事前に小豆かささげを24時間水に浸すだけ。もち米と一緒に炊飯器で炊くだけの簡単なお赤飯の作り方です。