いわしレシピ・作り方一覧
-
煎り酒の使い方・レシピ…ドレッシングや魚のソテー
梅干しと酒、鰹節で作る上品な調味料、煎り酒。使い方やアレンジをご紹介します。今回は、ホタテのグリル、イワシのソテー、煎り酒ドレッシングの3レシピに活用。ご紹介した以外にも、蒸した鶏肉や白身魚のお刺身にかけたり、煮物の味付けに使ったりと、さまざまな料理に活躍してくれます。
-
たれも簡単!ふわふわ柔らか、いわしハンバーグ
いわしに豆腐を混ぜて作る、ふわふわ柔らかいハンバーグのレシピです。材料を全てフードプロセッサーにかけるので、簡単な上に小骨が気になりません。かけだれもレンジで作るので、お手軽です。栄養たっぷりで、臭みが気にならないので、青身魚が苦手な方でも食べられるはずです。
-
一人暮らしcooking いわしの蒲焼き丼
青魚が苦手な人でも、蒲焼きにすると食べられます。それでも苦手だって人も、とろろ芋をかければおいしく食べられるという、味やら食感やらの組み合わせの妙が実感できるレシピです。
-
シチリア風いわしのサクサクパン粉焼き
ふわふわないわしとサクサクなパン粉の食感はクセになるほどベストマッチな組み合わせ。口の中に入れた瞬間、しその香りと梅干しの風味が鼻を抜けていき、アンチョビのうま味が口の中にいっぱい広がり、和とイタリアンの融合に酔いしれます。是非作ってみて下さいね。
-
手軽にできる、酢じめいわしのちらし寿司
スーパーで新鮮ないわしの刺身を見つけたら、ちらし寿司のメインの具にしていただきましょう。食べる直前にさっと酢じめにすることで、手軽に作れ、しかも寿司飯との相性もばっちりに仕上がります
-
昔ながらのお惣菜 いわしの生姜煮
昔ながらの家庭料理の定番、いわしの生姜煮。
-
いわしの塩レモンマリネ
いわしやさばのような青魚には体内の中性脂肪を減らし、コレステロールを下げる作用があるEPAやDHAが豊富に含まれています。EPAやDHAは酸化しやすいので、ビタミンCや食物繊維など酸化を抑制する働きのある栄養素を同時に摂取することが効果的です。塩とレモンの酸味を活かしたさっぱりとしたマリネです。脂ののったいわしに薬味をたっぷりとのせて頂きます。
-
いわしの薬膳ふうヘルシーグラタン
薬膳の基本である中国医学の考えに、「天人合一」があります。これは、人は自然界の一部なので、気候変化の影響を受けやすく、変化にうまく合わせて生活をすると健康で長生きできるよ、というものです。梅雨は湿度が高くジメジメとした日が続きます。そのため体内にも自然界の湿気が入り込み、むくみやすくなったり、体や頭が重だるくなったり、胃腸の働きが低下したり・・という症状が現れやすくなります。
-
カルシウムたっぷり! いわしとおからのハンバーグ
良質のたんぱく質を含むおからと一緒にいわしを小骨ごと混ぜ込み一風変わったハンバーグに仕上げました。いわしには、歯や骨の素となるカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDを含んでいます。またEPA、DHAの構成成分であるオメガ3系脂肪酸も非常に多く含まれています。
-
簡単にできる いわしのつみれスープ
つみれは作るのが難しいのではないか、と思う方もいらっしゃいますが、すでにおろしてあるいわしを使えばどなたにでも簡単に作ることができます。いわしは骨が多い魚ですが他の材料と一緒にフードプロセッサーにかけることで、口の中にも残らず骨まで美味しく頂けます。