暮らし
家事・ライフスタイル 新着記事一覧(2ページ目)
【無印良品】束ねてプチストレス解消! ALL400円以下のおすすめ「まとめアイテム」3選
便利なアイテムが多い無印良品。今回はその中でも、“まとめる”ことに特化したアイテムに注目しました。厳選してシリコーン マルチバンド、ロック付き結束ゴムバンド、ミシン目入り結束テープの3つをご紹介します。
節約ガイド記事7月はラッキーカラー「グリーン系」で開運! グリーン系4色を使った「おすすめファッション」4選
2025年7月は内省と調整の時期。特に感情や人間関係においてバランスを取ることが重要です。そんな7月のラッキーカラーは「グリーン系」。心理的な安定感や調和を象徴する色なので、ファッションに取り入れると落ち着きと調和をもたらします。
カラーコーディネートガイド記事【マンガ】問題は無計画に作りすぎることだけではない…「食い尽くし系夫」の手料理から感じる“本心”
夫は悪い人ではない。妻が休日出勤の日は家族の夕飯を作ってくれる。だが、とにかく作りすぎるのだ。初めて作るわけではないのになぜ、と妻は不思議に思う。そしてあるとき、夫の心の奥にある本心に思い至ったのだ……。
人間関係ガイド記事All About 編集部やりがちだけど命の危険が…! やってはいけない「キッチンのNG掃除」7選【家事のプロが解説】
シンクや換気扇、ガスコンロや電子レンジなど、さまざまなアイテムがあるキッチン。掃除のやり方を間違えると、危険なガスが発生したり余計に汚れやすくなったりすることもあります。そこで今回は、間違いやすいキッチン掃除をまとめてご紹介します。
節約ガイド記事【マンガ】なぜ「足りないものばかり」数えるのか…常に完璧を強いる母に育てられた娘が行き着いた答え
満点でなければ「努力不足」。子どものころから母に過度な期待をかけられ、それに応えるべく必至に生きてきた。リツコさんはいびつな母娘関係に長年苦しめられてきたが、そんな母について、自身が親になって分かったことがある。
人間関係ガイド記事All About 編集部「40代は老害?」ドラマ『続・続・最後から二番目の恋』が描く、年長者を悩ます“時代の圧”
月9ドラマ『続・続・最後から二番目の恋』第10話で印象的だった、アラ還女子3人組のシーン。年長者が職場で「老害認定」され、若者に「怯える」現代の構図がそこには描かれている。(サムネイル画像出典:『続・続・最後から二番目の恋』公式Xより)
人間関係ガイド記事家事、仕事、デートも“何もかも”平等ってどうなの?「いびつな男女平等」を拒否する女性たち
家事は平等、共働きは当然、デートは割り勘。女性たちはより自分らしい生き方を手に入れたように見える。だが一方で、「何もかも平等教育」により男女関係はどこかいびつなものとなり、「男女平等」を拒否する女性が増えている。※サムネイル画像:PIXTA
人間関係ガイド記事「過去を振り返り終活中」夫と「今日と明日を楽しく過ごしたい」妻。結婚35年夫婦の行く末は……
65歳からは前期高齢者とされるが、「余生の過ごし方」は人によってまったく違う。夫67歳、妻65歳の夫婦の例はその典型だ。「終活」に前のめりな夫と、「今」を楽しみたい妻。35年連れ添った夫婦の生き方はここまで違う。※サムネイル画像:PIXTA
人間関係ガイド記事「かわいそうな人」と言わないで! 夫が失業、90歳の実母を介護する55歳女性を「支えるもの」
自宅で90歳の実母の介護をする55歳女性。母のケアに加え、介護スタッフに「かわいそうな人」扱いされるなど、日々ストレスが募っていく。爆発しそうな気持ちを抑え、奮闘する彼女の支えになっているものとは何だろうか。※サムネイル画像:PIXTA
人間関係ガイド記事「幼稚すぎる……」夫婦げんかのたびに家出し、母親に甘える“実家依存の夫”にウンザリ
妻から少し文句を言われただけで実家に帰ってしまう夫が増えているようだ。残された妻は子育て、家事、仕事に追われ、一人で大変な思いをすることになる。責任から逃れ、実家の母親に甘える夫の姿に、妻たちの気持ちは冷めきっている。※サムネイル画像:PIXTA
人間関係ガイド記事