昆布レシピ一覧
絞り込み検索
肉団子の生姜鍋と手作り柚子ポン酢
石川 由華生姜は冷え症、風邪予防に効果的で冬にぴったりな食材です。美味しく食べて積極的に毎日の食生活に取り入れたいものです。今回はクエン酸とビタミンCが豊富な柚子を使った手作りポン酢もご紹介します。生姜の辛味と香りで体が温まり風邪のひき始めにもお勧めの鍋です。
豚バラと白菜の柚子胡椒ロール煮
土屋 敦
柚子胡椒を塗った豚バラ肉を白菜で巻いて、炒め煮にします。とろとろの白菜と、刺激的な風味の豚バラがとてもよく合い、大変美味です。
小メロンの塩麹づけ
黒田 民子
ほのかに甘い香りの小メロン、塩麹でお漬物に。
透明なスープが絶品 焼きネギと焼き鮭の三平汁
土屋 敦
焼くことで臭みやアクを取り除いた鮭と、焼いて甘みを出したネギを組み合わせて作る三平汁です。雑味のない澄んだ味をお楽しみ下さい。
便秘対策に 舞茸しかないときのリゾット
五十嵐 豪
舞茸しかなくてもきのこのうま味たっぷり、舞茸の香り豊かな味わいのリゾットが作れますよ。舞茸に含まる食物繊維は、腸内環境を調えて便秘の予防改善に役立つといわれています。
常備菜に アスパラしかないときのだしピクルス
五十嵐 豪
アスパラガスしかなくても、ごはんに合う、常備菜におすすめのピクルスができますよ。
生ハムと菜の花のちらし寿司
ともなが あきよ
相性ピッタリの生ハムと菜の花をのせた、サラダ感覚で食べられる洋風な寿司です。カッテージチーズを加えてボリュームアップ。お好みでマスタードマヨネーズを添えて。
牡蠣の赤ワイン炊き込みご飯
瀧本 靖子
寒くなると五臓のひとつ「腎」の働きが活発になります。腎は生命のエネルギーを貯蔵している場所なので、冬はエネルギーを溜めやすく養生に向いている季節でもあります。牡蠣は、腎に働きかけ、体の潤いなどを増やす食材です。また赤ワインは体を温め血流をスムーズにします。
1年を締めくくる、縁起良しの年取り膳風弁当
野上 優佳子年取り膳、という言葉を聞いたことがありますか。大晦日の夕方膳のことで、1年の無事を感謝し年神様を迎えるための祝いの食事をとる風習が全国各地にあります。1年最後のお弁当にいかがですか。
白瓜の練りゴマ和え
黒田 民子
しゃきしゃきと歯ごたえの白瓜を、練りゴマで和えた一品です。