暮らし
子育て・キッズ 新着記事一覧 (9ページ目)
-
子どもに悪影響な「過保護」、適切な「保護」との違い
更新日:2020/11/13
ネガティブな言葉のイメージの強い「過保護」ですが、本来「保護」とは、危険などから弱いものを守りかばう大切なことです。子どもに悪影響のある過保護は、実は「甘やかし」であったり、「過干渉」とも言われるものです。子どもの自立を阻む過保護との違いを見分けながら、適切な保護を持って子どもの健やかな心の成長を支援しましょう。
-
子供への注意の仕方のコツは?親が心がけておくこと
更新日:2020/11/13
子どもに注意することは、簡単なことではありません。言ったことを聞き入れなかったり、反抗的な態度を取ったり…でも、親のちょっとした心がけで、変わってきます。子供への注意の仕方のコツをおさえておきましょう。
-
「あだ名禁止」「さん付け義務」は良いもの?悪いもの?
更新日:2020/11/13
学校による「あだ名禁止」には賛否がありますが、あだ名で呼ぶ、呼ばないという議論だけでなく、いじめとも関係する「学級の問題」として考える必要があります。一見小さなことのように感じるあだ名ですが、嫌な思いをしている子どもにとっては「生活の質」を左右するような大きなことで、学校や家庭における適切な関わりが大切です。
-
水引の結び方の種類、正しい使い分けは? 失敗しない選び方
更新日:2020/11/10
水引には「結び切り」「蝶結び」などの種類があり、贈る目的によって使い分ける必要があります。結婚・弔事・出産や七五三などのお祝い事で正しく使い分けるために、水引の結び方の種類と正しいマナーを理解しておきましょう。
-
友達の家で遊ぶときのマナーと守らせたい約束10ヶ条
更新日:2020/11/09
今回は、友達の家で遊ぶときのマナーについて解説します。友達の家に遊びに行かせてもらう側も、招く側も、お互いに快く、そして、長くお付き合いできるように、気を付けなければならないマナーがあります。遊びに行くときの約束を10ヶ条にしました。
-
食事のマナーを子どもにしつけるには?幼児期からの食育が大切
更新日:2020/11/09
食事のマナーは頭で覚えるものではなく、体で覚えて身に付けるものです。子どもの食事マナーは、子どもが幼児期の時からしつけることが大切。大人になってから、急に変えることはできません。子どもが小さな頃から必要な、食事マナーのしつけ方を紹介します。
-
子供の自転車の乗り方!ペダルを外す練習方法とは
更新日:2020/11/07
子供の自転車の練習方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?昔からよくみるのは、荷台を親御さんが支えながら走るスタイル。でもそれは一番の近道ではないようです。ペダルを外す効果的な練習方法と乗り方を写真入りで徹底解説します。
-
折り紙カーネーションの作り方!母の日の贈り物に
更新日:2020/11/06
折り紙でカーネーションの花を作って、母の日のプレゼントにパパと一緒に贈ってみては? 飾っても素敵! 鉛筆としても使える手作りプレゼントにきっとお母さんは大喜び!今回は折り紙で作るカーネーションの花の折り方・作り方を紹介します。
-
『三びきのやぎのがらがらどん』の魅力は? 3倍楽しむ本やおもちゃ
更新日:2020/11/06
誰でも知っている『三びきのやぎのがらがらどん』。名前はなぜ「がらがらどん」なのでしょう? 『三びきのやぎのがらがらどん』の魅力とは? がらがらどんの組木など、がらがらどんを3倍楽しめる本やおもちゃをご紹介します。
-
「発達障害グレーゾーン」における子育ての困難とは?
更新日:2020/11/06
発達障害の診断はつかないけれど、大多数の子がさっとできることにも困難を抱える場合がある発達障害グレーゾーンの子ども達。発達障害グレーゾーンの子育てが直面する困難を整理し、何ができるかを考えてみましょう。