旅行 新着記事一覧(372ページ目)
色鮮やかなテキスタイル、マリメッコのアウトレット店
日本でも抜群の人気を誇るテキスタイルブランド、マリメッコの故郷はフィンランド。ヘルシンキ市内には、総本店やいくつかの大型店舗のほか、実際に生地を生産しているファクトリーに併設された、大規模なアウトレット店があるのです。フロア内には、一般開放もされているデザイナー御用達の社員食堂まで! フィンランド女性台頭の歴史の象徴とも言える輝かしいブランドヒストリーとあわせて、その魅力をご紹介します。
海外旅行ガイド記事チキンライスに必須!シャキシャキ“もやし”に迫る!
マレーシアの名物グルメ「チキンライス」。ジューシーなゆで鶏とうま味たっぷりのご飯が特徴。さらに多民族国家マレーシアのチキンライスは、民族ごと、地方ごとに色んな特徴があり、なかでもファンの多いのがイポー地方のチキン! ご飯ではなく麺を合わせ、ゆで鶏と一緒に食べる“もやし”が特徴。このもやし、日本で食べるもやしとは全く異なる、超美味! この味を作りだしているのは天然の山の水にありました。
海外旅行ガイド記事石垣島のおすすめ「手仕事もの」と「雑貨店」
石垣島の市街地、ユーグレナモールやその周辺には、八重山在住のアーティストによる手仕事ものを販売するショップが点在。そんな雑貨店をハシゴするのも石垣島ならではの楽しみ方のひとつとなりつつあります。気になる雑貨店とアイテムを厳選してご紹介いたします。
国内旅行ガイド記事「その手は桑名の焼きはまぐり」は初夏が旬なのです。
十返舎一九の『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』で弥治・喜多の両人が食べたほど有名な桑名のはまぐりは、5月末~8月上旬が食べごろです。桑名でおすすめの「はまぐり料理」や、はまぐりが学べる「はまぐりプラザ」、そして「七里の渡し」について合わせてご紹介します。
国内旅行ガイド記事空中散歩!インターラーケンでパラグライディング
スイスでお勧めの、安全で楽しいアクティビティ、タンデムパラグライディング。観光メッカのインターラーケンは、“パラグライダーの聖地”と言われているほど、自然・気象条件に恵まれている。アルプス山脈の風光明媚な美しさは勿論のこと、氷河の溶け水を湛えたトゥーン湖とブリエンツ湖という二つの湖の隣、周囲は4,000mクラスの山並みが勢ぞろい。なんとここでは1年間で300日以上の飛行を可能にしている。
海外旅行ガイド記事ナポリから日帰り!ペストゥムの古代ギリシャ神殿群
ナポリから南東へ約100km、日帰りで行かれるユネスコ世界遺産「ペストゥムの神殿」。古代ギリシャ時代の神殿群が残るペストゥムの遺跡と博物館をご紹介。Paestumと書きますが、パエストゥムでなくペストゥムと発音です。
海外旅行ガイド記事日本最古のサッカー競技場「NACK5スタジアム大宮」
さいたま市の大宮公園の敷地内にあるNACK5スタジアム大宮は、県営大宮公園サッカー場として日本で初めて建設されたサッカー専用のスタジアムです。1964年の東京オリンピックのときにスタンドが整備され、国際試合も開催可能となりました。そして現在は、大宮アルディージャのホームグランドとなっています。Jリーグの試合が開催される日には、スタジアムはオレンジ色に染まります。
国内旅行ガイド記事別名・花の浮島!北海道礼文島でフラワートレッキング
北海道の礼文島は別名「花の浮島」と呼ばれ、初夏には300種を越える花々が島の至る所で咲き乱れる「魅惑のフラワーアイランド」です。今回は皆さんをそんな花の浮島・礼文島のフラワートレッキングにご案内し、合わせて島でしか見ることができない礼文固有種の花・レブンアツモリソウも紹介いたします。
国内旅行ガイド記事雑貨天国!ホーチミンのおすすめ雑貨店紹介
『雑貨天国』と称されるホーチミンには至るところに雑貨ショップがあります。市場で値段交渉を楽しみながら買い物するのもいいですが、お洒落なショップで雑貨を品定めするのもおすすめです。今回は『ベトナム雑貨』をテーマに、どんな種類があるのかを詳しく見ていきたいと思います。ページの最後にはおすすめの雑貨ショップも一覧で紹介しますので、是非ご覧ください!
海外旅行ガイド記事レトロから新型まで!北陸では路面電車に乗ろう
北陸新幹線開業で注目の北陸地方。都市での街歩きを楽しみたい人も多いことだろう。市内の公共交通機関としては、バスが多いかもしれない。しかし、金沢は別として、富山、高岡、福井には路面電車がある。とりわけ富山は日本でもトップクラスの路面電車が走っている。新幹線開業で、富山駅高架下に乗り入れることとなり、利便性が極めて向上した。富山を中心に高岡、福井の路面電車をご紹介しよう。
国内旅行ガイド記事