やまもと てつや
旅行者と見物人のためのお祭りエキスパート
学生時代から現在まで、全国200カ所以上の祭り・イベントをめぐる。祭り情報サイトの管理人、旅行雑誌のライターを経て、現在は「お祭り評論家」として、テレビやラジオ、新聞、雑誌、Webなどで活躍中。祭りの担い手目線・学者目線ではなく、参加者の視点から、祭りの情報・楽しさ・奥深さなどを伝え続けている。
得意分野
日本の祭り、国内旅行、京都、大阪
ガイド担当テーマ
ガイドからの挨拶
ようこそいらっしゃいました。
「日本の祭り」ガイドで、お祭り評論家の山本哲也と申します。
お祭りの作り手側や学術研究の立場ではなく、
あくまでも参加者側や観客側の立場から、
お祭りの楽しみ方を追求し、お伝えし続けています。
私自身、もともと「地元の祭りを持てない人間」でした。
古くからの住民ではないので、氏子や青年団といった
「祭りの担い手」になれなかったためです。
それでも昔から、祭りやイベント、賑やかなものや、着物・浴衣は大好きでした。
そして、学生時代に見て実際に体感した「青森ねぶた」がきっかけで
本格的に祭りが好きになり、現在に至ります。
このサイトでは、
●有名な祭りから珍祭奇祭まで、日本各地の祭り
●祭りをもっとよく知るための基礎知識
●日本の祭りの舞台裏、雑学
●祭りをもっと楽しむための裏技
などについて、紹介していこうと思っています。
伝統的な祭りの担い手ではないけど、見物人・旅行者として
気軽に祭りを楽しみたいという方なら、きっとお役に立てるかと思います。
どうぞご期待ください!
メディア掲載実績
- テレビ【テレビ朝日】マツコ&有吉かりそめ天国
- <25歳会社員の方からのメール>海外から帰ってきた時のプチ浦島太郎状態が楽しいです【東北の祭りについて専門家コメント】
- 2019年09月04日
- 雑誌女性自身
- 今年の夏は スマホを片手に 祭りへGO!
- 2018年07月03日
- 雑誌週刊ダイヤモンド
- ニッポンご当地まるごとランキング Column 見るだけではなく参加すべし 一生に一度は行きたい祭り
- 2016年03月21日
- 雑誌ダ・ヴィンチ
- ダ・ヴィンチなんでもランキング ?夏本番!お祭りを楽しむための本?
- 2015年07月06日
- 雑誌Numero TOKYO
- 祭女
- 2015年05月28日
ガイドの新着記事
-
2月の主な祭りや行事といえば、節分や旧正月系の行事、雪祭り、裸祭りなど。旧暦での新年を祝う祭り、寒さを気合いで乗り越える行事などが目立ちます。今回はそのなかから、さっぽろ雪まつり、六郷のカマクラ(竹うち祭り)、西大寺会陽をご紹介します。【2019年版】
掲載日:2018年12月25日日本の祭り -
1月の祭りや行事といえば、初詣、書き初め、とんど(左義長)、寒行みそぎ、寒中水泳、裸祭りなど、新春にふさわしい雅な行事や、寒さを気合いで吹き飛ばす迫力ある行事などが目白押しです。今回、そのなかから開催日順に、七日堂裸詣、今宮戎神社 十日戎、西宮えびす・開門神事、三十三間堂 通し矢をご紹介します。
掲載日:2018年12月25日日本の祭り
All About ニュース 新着記事
-
2015年秋、ハロウィンの経済効果がバレンタインの経済効果を追い抜いたという報道がありました。また、最近では成人式、クリスマスを行事を積極的にイベント化し、つい
2016年02月19日