のだ たかし
名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL・D51を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。
ガイド担当テーマ
ガイドからのお知らせ
ガイドからの挨拶
最近、なぜか「鉄道」が人気だ。テレビや新聞・雑誌でも鉄道に関する話題が目につく。面白いことに、鉄道そのもののトピックもさることながら、鉄道に熱くなる人々(鉄道ファンとか、鉄ちゃん、テツなどと呼ばれている)をおもしろおかしく紹介することも盛んだ。
かつては、こうした熱中人は男ばかりだったが、最近の特徴としては女性もかなり増えてきていることだろう。彼女たちは、鉄子(テツ子)と命名されて、それぞれに鉄道を楽しんでいるようだ。
鉄道の楽しみ方といっても、列車に乗ったり、写真を撮ったり、模型に関わったり、あるいはグッズの収集など様々だが、一般の人々にも受け入れられるのは乗ること、すなわち、鉄道旅行であろう。
このサイトでは鉄道旅行について、実用的な知識や裏ワザ的手法の紹介もさることながら、旅情たっぷりの紀行で風光明媚な路線や、乗ってみたい憧れの列車の紹介、風情ある駅の紹介などを交えて楽しめるコーナーにしていきたいと思う。
メディア掲載実績
- テレビ【テレビ朝日】マツコ&有吉かりそめ天国2時間SP
- 東京の「西麻布」は有名な街なのになんでいまだに駅がないんだろう?新駅が造られるケース【専門家監修】
- 2022年09月16日
- 雑誌日経トレンディ
- 観光列車ランキング 2022
- 2022年09月04日
- 雑誌一個人
- 特別セレクション 鉄道遺産を徃く
- 2022年04月01日
- 雑誌一個人
- 鉄道遺産を往く 第29回 JR横須賀線の鉄道遺産を訪ねて
- 2022年01月03日
- 雑誌一個人
- 鉄道遺産を往く 第28回~JR中央線の都心区間で鉄道遺産を巡る~
- 2021年10月01日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
-
「完乗」に認定機関やルールはあるのか? 鉄道ファンの憧れ、「全線完乗」のトリセツ
乗り鉄がこぞって目指す目標といえば、全線完乗。特定の鉄道会社の路線全てを乗りつぶす全線完乗、JR全線完乗、そして日本の鉄道全線完乗とスケールは大きくなっていく。どのように目指すのがいいのだろうか。紹介しよう。
掲載日:2023年11月30日鉄道 -
【相鉄線のトリビア10選】車内に鏡がある理由、ホームから改札口まで300メートル以上ある駅など
ここ数年、東京都内や埼玉県下でもその姿を目にするようになった相鉄線の車両。今回は相鉄線のトリビアを10個紹介する。
掲載日:2023年05月17日鉄道
ガイドの新着イチオシ
-
JRに乗り降り自由!夫婦2人でリッチな鉄道旅が叶う「フルムーン夫婦グリーンパス」
コロナが落ち着いたら、少し遠出した旅行にでも行きたい気分。旅行作家の野田さんのイチオシは、全国のJR線に乗り降り自由というおトクなきっぷ「フルムーン夫婦グリーンパス」。グリーン車にも乗れて、意外とリーズナブルにリッチな鉄道旅が楽しめるそう。
掲載日:2021年02月25日鉄道 -
人気の近鉄特急「ひのとり」は、のぞみより安くて豪華な設備が魅力
コロナ禍にあっても大人気の近鉄の新型特急「ひのとり」。東北新幹線などの「グランクラス」並みの車内設備ながらリーズナブルな料金設定が人気の秘密なのだそう。鉄道ガイドの野田隆さんに「ひのとり」の魅力を詳しく教えてもらいましょう。
掲載日:2020年11月19日鉄道
All About ニュース 新着記事
-
2023年8月末開業「BRTひこぼしライン」乗車リポ! 列車からバスに対面で乗り換え、線路跡の専用道へ
2017年の九州北部豪雨による大きな被害を受けて不通となった、JR日田彦山線添田駅~夜明・日田駅間に、2023年8月28日、BRTひこぼしラインが開通した。BRT(バス高速輸送システム)の旅とはどのようなものか、実際に乗車してみた。2023年11月28日
-
グリーン車の利用価値は上がる? 東海道新幹線で「モバイルオーダーサービス」を使ってみた
2023年10月31日、東海道新幹線の車内ワゴン販売が終了し、11月1日から「モバイルオーダーサービス」が始まった。グリーン車限定のサービスだが、どんなサービスなのか。早速体験してきたので、グリーン車にお得に乗る方法と共に紹介しよう。2023年11月27日