名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL・D51を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。
最近、なぜか「鉄道」が人気だ。テレビや新聞・雑誌でも鉄道に関する話題が目につく。面白いことに、鉄道そのもののトピックもさることながら、鉄道に熱くなる人々(鉄道ファンとか、鉄ちゃん、テツなどと呼ばれている)をおもしろおかしく紹介することも盛んだ。 かつては、こうした熱中人は男ばかりだったが、最近の特徴としては女性もかなり増えてきていることだろう。彼女たちは、鉄子(テツ子)と命名されて、それぞれに鉄道を楽しんでいるようだ。 鉄道の楽しみ方といっても、列車に乗ったり、写真を撮ったり、模型に関わったり、あるいはグッズの収集など様々だが、一般の人々にも受け入れられるのは乗ること、すなわち、鉄道旅行であろう。 このサイトでは鉄道旅行について、実用的な知識や裏ワザ的手法の紹介もさることながら、旅情たっぷりの紀行で風光明媚な路線や、乗ってみたい憧れの列車の紹介、風情ある駅の紹介などを交えて楽しめるコーナーにしていきたいと思う。
東京から1本で行けない三重県へ! 豪華観光列車にユニークなローカル線…乗り換えてこそ楽しい鉄道旅
東京から鉄道もしくは航空機を使って直通1本で行けない県は、三重県と奈良県だけになってしまった。では、三重県へはどのようにして東京からアクセスできるのか? そんなに不便なのか? 検証してみたい。
【西武多摩川線のトリビア10選】他の西武線と接続していないわけ、幻の延伸計画、駅名変更の理由など
JR中央線の武蔵境駅から分岐するミニ路線がある。西武多摩川線と名乗りながら他の西武線とは接続していない孤立した路線だ。単線でワンマン運転、自転車を載せられ、都内とは思えないのどかな鉄道情景が展開する。そんな西武多摩川線の魅力を紹介しよう。
地下鉄入り口の「路線マーク」、並び順はどう決まる? 実は隠れた法則があった【実際に行ってみた】
地下鉄の出入り口に路線のマークが並べて掲示されているのを見たことがある人は多いだろう。実はこの並び順にはある法則があるのをご存じだろうか。「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
線路に敷かれている「砂利」には何の意味がある? どこから持ってきているの?【鉄道の専門家が回答】
電車に乗っていたり、線路沿いを歩いていると目にする、線路に敷かれた砂利。なぜ敷かれているのかはご存じだろうか。その理由を「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
JRに乗り降り自由!夫婦2人でリッチな鉄道旅が叶う「フルムーン夫婦グリーンパス」
コロナが落ち着いたら、少し遠出した旅行にでも行きたい気分。旅行作家の野田さんのイチオシは、全国のJR線に乗り降り自由というおトクなきっぷ「フルムーン夫婦グリーンパス」。グリーン車にも乗れて、意外とリーズナブルにリッチな鉄道旅が楽しめるそう。
人気の近鉄特急「ひのとり」は、のぞみより安くて豪華な設備が魅力
コロナ禍にあっても大人気の近鉄の新型特急「ひのとり」。東北新幹線などの「グランクラス」並みの車内設備ながらリーズナブルな料金設定が人気の秘密なのだそう。鉄道ガイドの野田隆さんに「ひのとり」の魅力を詳しく教えてもらいましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら