名古屋市生まれ。生家の近くを走っていた中央西線のSL・D51を見て育ったことから、鉄道ファン歴が始まる。早稲田大学大学院修了後、高校で語学を教える傍ら、ヨーロッパの鉄道旅行を楽しみ、「ヨーロッパ鉄道と音楽の旅」を出版。その後、守備範囲を国内にも広げ、2010年3月で教員を退職。旅行作家として活躍中。
最近、なぜか「鉄道」が人気だ。テレビや新聞・雑誌でも鉄道に関する話題が目につく。面白いことに、鉄道そのもののトピックもさることながら、鉄道に熱くなる人々(鉄道ファンとか、鉄ちゃん、テツなどと呼ばれている)をおもしろおかしく紹介することも盛んだ。 かつては、こうした熱中人は男ばかりだったが、最近の特徴としては女性もかなり増えてきていることだろう。彼女たちは、鉄子(テツ子)と命名されて、それぞれに鉄道を楽しんでいるようだ。 鉄道の楽しみ方といっても、列車に乗ったり、写真を撮ったり、模型に関わったり、あるいはグッズの収集など様々だが、一般の人々にも受け入れられるのは乗ること、すなわち、鉄道旅行であろう。 このサイトでは鉄道旅行について、実用的な知識や裏ワザ的手法の紹介もさることながら、旅情たっぷりの紀行で風光明媚な路線や、乗ってみたい憧れの列車の紹介、風情ある駅の紹介などを交えて楽しめるコーナーにしていきたいと思う。
【2025年夏】「青春18きっぷ」新ルール解説! 値段・期間から特例区間まで、使い方が全部分かる
青春18きっぷとは、春・夏・冬に販売され、JR線が乗り放題になるお得なきっぷだ。2025年夏季の発売期間は7月4日~9月5日(3日間用は9月7日まで)、使用期間は7月19日~9月9日である。
JR東日本が発表した「東日本のんびり旅パス」は買いか? 料金・期間・使い倒し方を徹底調査
JR東日本は、このほど「東日本のんびり旅パス」というおトクなきっぷを発表した。どんなパスなのか、「青春18きっぷ」とどこが違うのか、料金・利用期間・どんな鉄道旅が可能なのかなどを調べてみた。※画像:筆者撮影
JR品川駅から「2番線」が消えた理由。欠番と引き換えに“混雑緩和”が実現……!?
JR品川駅に「2番線」が存在しないのはなぜなのか、「All About」鉄道ガイドの野田隆が解説する。
【梅田駅vs大阪駅】ほぼ同じ場所なのに名前が違うのはなぜ? 専門家に聞いた
大阪市北部の中心地「キタ」には多くの駅があるが、「大阪駅」「梅田駅」「大阪梅田駅」とその名称はバラバラである。なぜだろうか?
JRに乗り降り自由!夫婦2人でリッチな鉄道旅が叶う「フルムーン夫婦グリーンパス」
コロナが落ち着いたら、少し遠出した旅行にでも行きたい気分。旅行作家の野田さんのイチオシは、全国のJR線に乗り降り自由というおトクなきっぷ「フルムーン夫婦グリーンパス」。グリーン車にも乗れて、意外とリーズナブルにリッチな鉄道旅が楽しめるそう。
人気の近鉄特急「ひのとり」は、のぞみより安くて豪華な設備が魅力
コロナ禍にあっても大人気の近鉄の新型特急「ひのとり」。東北新幹線などの「グランクラス」並みの車内設備ながらリーズナブルな料金設定が人気の秘密なのだそう。鉄道ガイドの野田隆さんに「ひのとり」の魅力を詳しく教えてもらいましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら