住宅・不動産 新着記事一覧(543ページ目)
光の快適・不快指数
節電の必要性から、照明に関心が高まっているように感じます。LED電球など省電力のランプに変えることも大切ですが、家庭照明自体の明るさや照明の質を見直す時期が来ているのではないでしょうか。
住宅設備・建材ガイド記事インターツム2011現地からの最新レポート
ドイツ・ケルンメッセ会場で2011年5月25日~28日まで開催中のinterzum2011の現地報告です。家具金物や家具面材などキッチンに使われる要素技術の最先端を見ることができます。キッチン収納のあらゆるアイデアを選択できるユニークな見本市です。
住宅設備・建材ガイド記事黒田 秀雄猛暑を乗り切れ!賃貸でもできる節電「涼」対策(2)
東日本大震災の影響から、この夏は全国各地で節電対策が叫ばれています。夏の消費電力のうち、もっとも多いのはエアコンです。その使い方を見直す方法は(1)で紹介しました。(2)では、エアコンに頼らない、涼を感じる方法をまとめてみました。
賃貸ガイド記事東京の標高を調べる
東京の都心部は、低地と台地、それをつなぐ斜面地の三つの要素から成る、起伏の激しい地形である。したがって場所によって標高がずいぶんと異なる。「液状化予測」や「地質情報」に続き、正確な土地の高さを知る方法をまとめてみた。
マンションガイド記事水にこだわるならこの街!「百選」にみる水が自慢の街
同じ住むなら「乾いた街」より「うるおいのある街」に住みたいもんです。街選びの基準として「水」をキーワードとするならば、おなじく「水」に関して専門家や識者が日本中から選りすぐった「水に関連する百選」はきっと参考になるはず!そこで、いろいろな「水に関連する百選」をみてみました。
街選びガイド記事住宅の耐震性を決める3大要素は「建物・地盤・施工」
東日本大震災後、住宅の耐震性への関心が高まっています。建物の耐震性を決めるのは「建物」「地盤」「施工」この3つの要素です。どれ一つ欠けても安心で安全なマイホームになりません。今回はなぜこの3つの要素が大切なのか見てまいります。
マンションガイド記事災害に強い土地についてのポイント 地盤・基礎編
東日本大震災以降、私たちが住んでいる(これから住むことを検討している)場所の安全性に関心が高まっています。それは、地震の揺れだけでなく、液状化や不同沈下といった現象で大きな被害が発生したためです。そこで地盤や基礎といった点を再確認してみましょう。
一戸建てガイド記事わがままな暮らし方/トレーラーハウス
暮らし方からモーニングカップまで、自分自身で選び取る楽しさこそ田舎暮らしのスローなスタイル。自分らしくわがままなニーズを最優先した暮らし方を探してみよう。
別荘・田舎暮らしガイド記事長田直之[ICU]
大学卒業後に日本を代表する世界的建築家である安藤忠雄に建築を学んだ注目の建築家です。独立して17年。これまでに戸建て住宅を20件以上、最近は集合住宅も都内を中心に多数手がけています。この春、事務所を東京に移し、2008年から准教授として教鞭をとる奈良と、東京を行き来する忙しい毎日をおくっています。
一戸建てガイド記事川畑 博哉テーブルの選び方 (4) おすすめダインニングテーブル1
石川 尚の【インテリア・ノート】その4では、前回に引続き種類別「おすすめテーブル」。まずは住まいで一番使用されるメインテーブルは?といえば、『ダイニングテーブル』。デザイナーズ、木製、金属製、エクステンションもの…数々の中から今回はデザイナーズのおすすめテーブルをご紹介しますよ!
インテリアガイド記事