住まいの性能・安全 ガイド 井上 恵子
いのうえ けいこ
安心・安全な住まいを見極め、女性視点でサポートする一級建築士
マンション設計に携わった経験を数多く持つ一級建築士が、住まいの性能を解説。性能評価申請に関わったマンションは20棟以上。設計事務所設立後は子育ての経験を生かし保育園の設計なども行う。その他に戸建て・マンション購入セミナー講師、新聞へのコラム連載など。
得意分野
マンションの間取り、マンションの性能・品質に関すること、子育て関連施設(保育園)
ガイドからのお知らせ
ガイドからの挨拶
オールアバウト「住まいの性能・安全」ガイドの井上恵子と申します。
2005年12月よりオールアバウトでガイドを始め、おかげさまで14年目を迎えました。
担当テーマである「住まいの性能・安全」には、目にみえにくいけれども大切な 耐震性・省エネ性・劣化のしにくさ(長持ち)・温熱環境(室内環境・換気)・明るさ・バリアフリー性・防犯性などが含まれます。ガイドになったころは、住まい選びは立地・価格・間取りで判断する人が多かったように思いますが、近年の大地震の発生を経て、耐震性や防災設備の充実を重視してマンションを選ぶ人が増えるなど、住まい選びにも大きな変化が見られるようになってきたと思います。
住まいの性能・安全に関する情報発信に加え、最近ではマンションの間取り解説に関わることが増えました。家族構成やライフスタイルに合う間取り選び、将来性や資産性があるマンションの選び方などをお伝えしています。皆様のマンション選びの参考にしていただければ幸いです。
また、木造の保育園の設計・工事監理ではいくつかの賞をいただきました。自分の子どもも安心して預けられるような、安全で温かみのある木造園舎を設計しています。
このサイトでは、皆様の大切な命、大切な財産を守れる安心・安全な家選び、家づくりなどに関する情報を発信し、皆様が少しでも安心して暮らせるようお手伝いをさせていただければ幸いです。
メディア掲載実績
- 雑誌週刊大衆
- 住んではいけない! 家 マンション 道路 交差点 死を招く危険な街 MAP
- 2019年09月09日
- 雑誌suumo新築マンション 首都圏版
- 編集部が選んだ 至福の寝室 BEST10
- 2018年06月13日
- テレビ【テレビ朝日】くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館
- <相場のハナタカ!>気になる料金や相場はいくら?日本人の3割しか知らないこと
- 2018年04月19日
- 雑誌suumo新築マンション 首都圏版
- 間取りで選ぶ 住みたい家ベスト15
- 2017年12月19日
- 雑誌suumo新築マンション 首都圏版
- ぐっすり眠ってすっきり起きる 最高の 寝室の条件
- 2017年07月18日
ガイドの著書
ガイドの新着記事
ガイドの新着まとめ
-
「寒い家をとにかく暖かくしたい」「質のよい暖かさが欲しい」そんな人におススメしたいペレットストーブ。ゆらゆらと燃える炎のある暮らしは、体だけでなく心もホッコリ暖かくなりますよ。木質バイオマスを燃料とした環境にやさしいストーブです。掲載日:2014年11月15日
-
家の中に潜む意外な危険…子どもが安全に過ごせる家をつくる方法
安全なはずの家の中に、実はたくさんの危険が潜んでいることをご存じですか?家庭内事故の起こりやすい場所や事例をピックアップ。事前に対策を取っておくことで、大切なお子さんを危険から守りましょう。掲載日:2014年06月20日
ガイドの新着イチオシ
-
イケアの「テルノー」でバルコニーがカフェに!経年変化も楽しめる屋外用木製チェア
おうち時間が長くなる今、バルコニーや庭をアウトドアリビングとして活用したいですよね。住まいの性能・安全に詳しい井上 恵子さんは、IKEA(イケア)のTÄRNÖ(テルノー)の屋外用チェアを購入。おしゃれな見た目だけでなく、置き場所を選ばないコンパクトさや買いやすい価格、耐久性や耐荷重の面でも大満足なのだとか。
掲載日:2020年06月30日テーブル・椅子 -
住まいの性能ガイドの井上さんが紹介してくれたのは、バルセロナの世界文化遺産の歴史を追ったドキュメンタリー『創造と神秘のサグラダ・ファミリア』。天才建築家の想いや、携わる人たちの情熱、歴史的にも興味深い内容でおすすめだそう!
掲載日:2019年09月21日注文住宅
公認ガイドブログ
-
家事がラクになった!コスパ良し!家に来てくれてありがとう マキタ充電式クリーナー
今回は、使い始めて生活が変わった!と思った家電「マキタ充電式クリーナー」について語ります。この製品は、スティック状の充電式の掃除機です。最近我が家にやってきた、大変スグレモノの掃除機です。 マキ...
更新日:2019年06月11日 -
わが家は4人家族の全員が花粉症で、症状の軽い重いはそれぞれですが、特に症状が重い家族の花粉対策には気を使っています。 例えば洗濯物は外には干さない、花粉の時期には窓を開けたところをぐっとガマン、時...
更新日:2018年04月16日