坂根 康裕

高級マンションガイド坂根 康裕

さかね やすひろ

不動産情報コンテンツ『ファクトストック』運営。「住宅情報 都心に住む」元編集長。高級マンションを中心に取材、執筆活動等行う。

ガイド記事一覧

  • タワーマンションにおけるデメリットって?

    タワーマンションにおけるデメリットって?

    タワーマンションのデメリットをご紹介。最上階のデメリットや賃貸化によるデメリットなどなど。タワーマンションの供給が一気に増えたのは今からおよそ15年ほど前から。今では、超高層の暮らしも珍しくなくなったが、実際の住み心地はどうなのか?

    掲載日:2019年04月16日高級マンション
  • 印象に残る1棟「ザ・パークハウス白金二丁目タワー」

    印象に残る1棟「ザ・パークハウス白金二丁目タワー」

    ここ数年のなかで、最も印象に残った物件のひとつが「ザ・パークハウス白金白金二丁目タワー」である。上質な建物と将来性を秘めた立地を解説する。

    掲載日:2018年03月26日高級マンション
  • 街の魅力を享受する「プラウド桜新町」

    街の魅力を享受する「プラウド桜新町」

    「桜新町」の街の魅力はじつに多彩。長い年月で培われた落ち着いた住宅街の景観、広大な空間を有する公共施設、点在する教育機関。それらの個性を享受できる「プラウド桜新町」を見学した。

    掲載日:2018年01月26日高級マンション
  • 2017年下がらなかったマンション価格、2018年は?

    2017年下がらなかったマンション価格、2018年は?

    「そろそろ下がるのでは?」と思われていたマンション相場だが、結局のところ2017年は下がらなかった。というよりも、さらに一段上昇したといえる。2018年も同様の傾向を見せるのだろうか?

    掲載日:2017年12月25日高級マンション
  • 知られざる好環境立地「碑文谷」「平町」

    知られざる好環境立地「碑文谷」「平町」

    閑静な一戸建て住宅街は、意外にもそのアドレスが知られていないケースがある。知名度の低い地名のマンションで、なおかつ地元にしか知られていない交通利便があるとしたら。それはある意味お得ともいえるのではないだろうか。

    掲載日:2017年11月24日高級マンション
  • 「ガーデンヒルズ四ツ谷 迎賓の杜」立地の希少性

    「ガーデンヒルズ四ツ谷 迎賓の杜」立地の希少性

    「赤坂御用地」を南に隣接。「ガーデンヒルズ四ツ谷 迎賓の森」は都心の真ん中でありながら喧騒を感じさせないアーバンリゾートマンションである。バルコニーから見える、緑の景色には圧倒された。

    掲載日:2017年10月11日高級マンション
  • 年中快適に暮らせる高級マンションが二子玉川に誕生

    年中快適に暮らせる高級マンションが二子玉川に誕生

    梅雨や真夏でもホテルのように快適に過ごすことができる―そんな優れた空調設備を搭載した新築マンションが売り出される。最寄り駅は人気沿線のなかの人気駅、東急田園都市線「二子玉川」駅。立地と建物の特徴をレポートしよう。

    掲載日:2017年09月25日高級マンション
  • 「グランドヒルズ元麻布」の全貌

    「グランドヒルズ元麻布」の全貌

    住友不動産のハイライン「グランドヒルズ」が久々に登場。じつに8年ぶりである。現地は元麻布3丁目、暗闇坂の坂上。建物のグレードにも徹底してこだわる同社の最新高級マンションを取材した。

    掲載日:2017年08月08日高級マンション
  • わが家に最適なアートと出会える場「デラルテ」

    わが家に最適なアートと出会える場「デラルテ」

    インテリアにアートを加え、空間をより豊かに。そんな思いを持つ人は多いのではないだろうか。「はじめの1枚」を成功に導く、格好のスペースが青山にあった。

    掲載日:2017年07月27日高級マンション
  • 東京で「土地」を資産として持つ

    東京で「土地」を資産として持つ

    マンションの値上がりが関心を集めている。利便重視の傾向は今後も続きそうだ。一方で戸建てや土地の相場はどうなっているのか。市場が注目する前にその選択肢をあらためて検討してみよう。

    掲載日:2017年06月29日高級マンション
  • 1
  • 2
  • 3
  • 45
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら