住宅・不動産 新着記事一覧(299ページ目)
間取りから始まるローコストの家
ローコストの家を考える際、一般的に仕上げ工事や設備工事の内訳をチェックすることが多いと思います。しかし間取りにも注意が必要で、広さはもちろん、かたちにも注意しなければ、建築コストは大きく上がってしまいます。
一戸建てガイド記事リフォームの現場から~動物と暮らすということ
これはちょっと違う?と思うような動物と暮らす家のプランを見たことがあります。今回のリフォーム事例~Yuuのリフォームの現場からは、動物と暮らす家に必要なことについてです。
リフォームガイド記事2014年下半期 関西の新築マンションマーケット
2014年も後半に入り、どうやら新築マンションのマーケットが変わり始めたようです。建材や人件費の上昇で新築マンションの新規供給に影響が出始めています。これからマンションを購入しようとする人にとっては、価格の動向や、買いやすさがどうなるのか、大いに気になるところです。今回、様々な角度から、現状のマンションマーケットを分析し、今後の予測をしてみます。
マンションガイド記事柏の葉スマートシティの中核街区が新たにオープン
日本屈指のスマートシティプロジェクト「柏の葉スマートシティ」その中核街区「ゲートスクエア」が新たにオープンします。健康長寿、環境共生、新産業実現を目指したまちづくりをレポートします。
マンションガイド記事事業としての賃貸住宅経営と、今後の市場動向
世の中には多種多様な事業があり、その業態も様々です。例えば、飲食店であれば、お客様に対して料理を提供しその対価として料金を頂きます。美容室であれば、カットやカラーの技術を提供し料金を頂くことになります。そして、賃貸住宅経営は、入居者に建物を貸し、その対価として家賃を頂くという非常にシンプルなシステムの事業です。賃貸住宅経営という事業の特徴や、その他の事業との共通点について解説します。
土地活用ガイド記事スマホを使って、家の照明にメリハリをつける方法
空間の明るさ感や雰囲気は照度の絶対値を知ることと同時に、照度対比(照度均せい度)を求めることにも意味があります。ではそれを求めるにはどうするか?今日ではスマートフォンで照度が測れるアプリが無料でダウンロードできます。これは照度値に誤差がありますが、照度均せい度の計測には役立つと思います。
住宅設備・建材ガイド記事2014年路線価は大都市圏の上昇傾向が鮮明に
2014年1月1日時点の路線価が発表されました。相続税法の大改正を半年後に控え、土地評価額の基準となる路線価の動きが気になるところですが、大都市圏を中心に上昇傾向が強まっているようです。今年の傾向をしっかりと確認しておきましょう。
一戸建てガイド記事平野 雅之中古マンション購入時の諸費用 目安金額と事例
中古マンションの購入時の諸費用は、新築マンションの購入時の諸費用とは異なっており、新築住宅で予定していた購入時の諸費用よりも費用がかかり予算オーバーするケースもよくあります。そこで、今回は「中古マンション」について、購入時の諸費用にはどのような項目があるかまたいくら位かかるかについて解説します。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事消費税を国際比較!日本の住宅は「耐久消費財」だった
消費税率が8%に引き上げられて3カ月が過ぎましたが、2015年10月には10%まで引き上げられる予定です。ただ、諸外国の消費税率はもっと高く、救済策として住宅取得に対しては「軽減税率」が適用されています。他方、米ニューヨーク州やイギリスは住宅取得者の消費税がゼロ負担になっており、国によって住宅税制は様々です。こうして住宅税制を国際比較してみると、日本の住宅が「耐久消費財」扱いされていることが分かります。
不動産の法律・税金・制度ガイド記事中古マンションは管理とコミュニティで選ぶ
希望のエリアに希望に適う新築マンションがないと、自ずとターゲットは中古マンションになります。中古のメリットは「現物を見て選べる」こと。ただし、せっかくの現物も見るべきポイントを見逃してしまうと「自己責任」になってしまいます。中古マンション選びのポイントのうち、新築住宅では体験できない管理とコミュニティについて一緒に考えてみましょう。
マンションガイド記事