ビジネス・学習
スキルアップ 新着記事一覧
-
日本人だけがこだわり続けて疲弊する2つの「仕事」とは? 世界の一流が切り捨てた「ムダな努力」
更新日:2025/04/25
なかなか休みが取れないのは、仕事で「ムダな努力」をしているからかもしれません。仕事で最大限に成果を出すために、マイクロソフト社が徹底している「ある考え方」についてお伝えします。
-
休日に「休息」するのは日本人だけだった……世界の一流たちが休日に実践している5つのこと
更新日:2025/04/24
「休日」は「休息のための時間」ではなく、仕事の成功につながっているものだった! マイクロソフト社のエグゼクティブたちの「休日」の目的や過ごし方についてお伝えします。
-
日本の中間管理職が休めない原因は?「あの人がいないと業務が回らない」職場で起こっていること
更新日:2025/04/20
「あの人がいないと業務が回らない」「特定の人ばかりがいつも忙しくしている」――職場でそんな状況になっていませんか。あなたがなかなか休めないのは、日本企業に特有の「個人依存」のせいかもしれません。具体的な事例を交えてお伝えします。
-
日本人はリモートワークでより忙しくなった!? 日本の企業だけが持つ深刻な「後遺症」とは?
更新日:2025/04/18
「いつも仕事のことばかり考えてしまう」「有給休暇がなかなか使えない」あなたがなかなか休めないのは、コロナ禍が日本の企業に与えた深刻な「後遺症」のせいかもしれません。具体的な事例を交えてお伝えします。
-
絶対権力者、無言の圧力…フジテレビ問題から考える、不祥事を生む「悪しき組織風土」がつくられるワケ
更新日:2025/04/17
男性タレントによる女性アナウンサーへの性加害に端を発したフジテレビ問題。第三者委員会は同社のコンプライアンス意識の欠如、ガバナンス不全を糾弾しました。企業不祥事を発生させる悪しき組織風土はいかにして生まれるのか、そしてその予防策を考えます。
-
仕事ができる人は「サボるのが上手」な人?【にっしー社長】が教えてくれたコンサル時代の当たり前
更新日:2025/04/14
仕事で優秀な結果や評価を得られる人とそうでない人とはどこが違うのでしょうか? 日々の業務に迷いや不安を感じた時に「仕事ができる人」が当たり前にやっている発想の仕方から、仕事の質を変えるヒントをお伝えします。
-
「大切な商談の日に寝坊した!」トラブル時に三流は事後報告、一流と言われる人なら最初に何をする?
更新日:2025/04/09
仕事で優秀な結果や評価を得られる人とそうでない人とはどこが違うのでしょうか? 仕事ができる人は「当たり前」の考え方と伝え方を知っています。今回は、仕事でトラブルや問題が発生した際に重要な「当たり前」の心構えをお伝えします。
-
できる人が絶対に使わない「悪魔の言葉」とは? コンサル時代に超優秀上司に叩き込まれた生産性を上げるコツ
更新日:2025/04/07
仕事で優秀な成果や評価を得られる人とそうでない人とはどこが違うのでしょうか?できる人が絶対に使わない「悪魔の言葉」とは?今回は、上司や部下など、共に仕事をする人との認識ズレを防ぐための重要なポイントをお伝えします。
-
新幹線の荷物置き場で「迷惑行為」を働く人たち…なぜ勝手に置いてはいけないのに占有してしまうのか
更新日:2025/03/26
新幹線の荷物置き場での迷惑行為がたびたび物議をかもしています。限られた場所を占有してしまう人の心理と、そんな場面に遭遇してしまったときのモヤモヤの解消法について考えてみましょう。
-
「新たなサラリーマン増税か」退職金税制の見直しに物議…石破首相はいったい何を狙っている?
更新日:2025/03/20
退職金税制の見直しと雇用の流動化を巡る議論が物議をかもしています。石破茂首相が掲げる退職金税制見直しの意味と雇用の流動化を促進するメリット、デメリットを考えてみます。※サムネイル写真:つのだよしお/アフロ