ビジネス・学習
スキルアップ 新着記事一覧
-
なぜ黒字なのに希望退職募集!? パナHD、マツダ…今多くの企業で“黒字リストラ”が敢行されているワケ
更新日:2025/05/16
パナソニックHDは先日、希望退職などによる大規模な人員削減を発表しました。同社のように黒字決算にもかかわらず希望退職による人員削減を図る動きは、他の企業でも見られます。なぜ今、多くの企業で“黒字リストラ”が敢行されているのでしょうか。※サムネイル画像出典:beeboys/Shutterstock.com
-
「声の大きい人」に会議を壊されるな! 組織づくりのプロが教える“モヤモヤ会議”改善術
更新日:2025/05/16
「声の大きい人」に会議が支配され、若手が発言しない……そんな悩める管理職へ。チーム停滞の原因は「目線のズレ」かも? ズレに気づき、見える化し、チームを前進させる「ズレないファシリテーション」の秘訣を伝授。
-
若手が提案を出さないのは上司のせい! 組織のしらけムードを作り出す「上意下達」「前例主義」
更新日:2025/05/15
現場からの改善提案、無視していませんか? その「上意下達」「前例主義」が、部下のやる気を奪い、組織の成長を阻害する元凶かも…。外部コンサル頼みの落とし穴と、現場のアイデアを活かす重要性を解説します。
-
トラブル時、すぐに「解決策」を求めるのは危険! 課題を見抜くリーダーだけが持つスキルとは
更新日:2025/05/14
トラブル発生時に即「解決策」を求めるのは危険! メンバーの認識ズレがチームを迷走させる? 多様な視点を力に変え、本質的な課題を見抜くリーダーの必須スキル「問い」の立て方を解説。
-
「仕事だから黙ってやれ」はNG! 部下が「燃え尽き症候群」を引き起こす危険なマネジメントとは?
更新日:2025/05/13
そのマネジメント、部下を潰していませんか?「仕事だから」の一言で片付け、適切なフィードバックを怠ると、担当者は心を病み、最悪の場合は燃え尽き症候群に……。人が壊れる職場の危険な兆候と、その背景にあるマネージャーとの「目線の違い」を解説します。
-
部下を「道具扱い」していない? 成果を出せるのに社員が次々に辞める職場に起きていること
更新日:2025/05/13
「仕事はできるが、部下がついてこない……」その原因は、無意識に部下を「目標達成の道具」と見ているから? 成果は出すが、人が離れる職場の課題と、個性を活かし「仲間」としてつながるチームの作り方を解説します。
-
迷惑をかけているつもりはない!? いったいなぜ? 電車で足を広げて座る「大股マン」の心理と対処法
更新日:2025/04/29
電車で足を大きく広げて座る「大股マン」にモヤモヤした気持ちを抱いたとき、どうすればいいのでしょうか。本記事では、大股で座る人の特徴や背景に加え、実際にそのような人と遭遇したときのストレス軽減策を心理学的視点から紹介します。
-
「長期休暇」を後ろめたく感じるのは日本人だけ! 1カ月休んでも業務が滞らないエリートの常識
更新日:2025/04/28
あなたがなかなか休めないのは、仕事で「ある状況」を作っているからかもしれません。世界の一流が「長期休暇」を取っても仕事に支障が出ない理由について4つのポイントを紹介します。
-
日本人だけがこだわり続けて疲弊する2つの「仕事」とは? 世界の一流が切り捨てた「ムダな努力」
更新日:2025/04/25
なかなか休みが取れないのは、仕事で「ムダな努力」をしているからかもしれません。仕事で最大限に成果を出すために、マイクロソフト社が徹底している「ある考え方」についてお伝えします。
-
休日に「休息」するのは日本人だけだった……世界の一流たちが休日に実践している5つのこと
更新日:2025/04/24
「休日」は「休息のための時間」ではなく、仕事の成功につながっているものだった! マイクロソフト社のエグゼクティブたちの「休日」の目的や過ごし方についてお伝えします。